- お役立ち記事
- 塗膜乾燥シミュレーションで欠陥を防ぐコーティング最適化
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

塗膜乾燥シミュレーションで欠陥を防ぐコーティング最適化

目次
はじめに:なぜ今「塗膜乾燥シミュレーション」なのか
製造業、とりわけ自動車、家電、金属加工、建材などの業界では、コーティング工程が品質の要です。
一方、塗膜乾燥のプロセスは今なお現場ノウハウや“勘と経験”に依存している職場も多いのが実情です。
昭和からのアナログなやり方から、いかにして脱却をはかるか。
デジタル化の波が押し寄せる中、塗膜乾燥シミュレーション技術が注目されています。
この記事では、現場経験をもとに塗膜乾燥シミュレーションの実践方法や導入事例、サプライヤーとバイヤーの視点、そして今後の業界動向まで解説します。
塗膜乾燥シミュレーションとは何か
塗膜乾燥シミュレーションとは、塗装工程での塗料の乾燥挙動を、理論モデルや実測値、コンピュータ上で再現し、最適な乾燥条件や欠陥対策を“事前に”予測・提案できる技術のことです。
今までは乾燥機の温度や時間、換気の流量、湿度管理といったパラメータを現場の経験則で微調整しつつ、トライ&エラーで歩留まりや品質を追い込んでいました。
しかし、これでは製品仕様の変更、サプライヤー切り替え、新素材対応などにおいて安定した品質維持は困難です。
乾燥シミュレーションによって、こうした属人的手法から脱し、「なぜ」「どこで」「どうして」欠陥が発生するかを見える化し、量産現場の再現性と最適化を実現します。
なぜ塗膜乾燥で欠陥が起こるのか
塗膜乾燥で問題となる欠陥といえば、気泡やピンホール、ブリスター、膜厚ムラ、割れ、剥がれなど多岐にわたります。
これらの欠陥の大半は以下に挙げるプロセス要因が絡み合って起こります。
温度ムラ
オーブン内で均一に温度が保たれず、部分ごとに異なる乾燥速度になることがあります。
これが膜厚ムラやブリスター発生の原因になります。
塗料特性と塗布条件のミスマッチ
新製品や計画変更時は、塗料の組成(溶剤型・水性型、樹脂種など)、塗布厚み/方法、ライン速度などが変わります。
従来条件のままでは乾燥挙動が予想外になり、粘着や乾燥不良が生じやすくなります。
工場環境(湿度、換気、風速)
製造現場によって季節や作業時間で湿度や外気の影響を受けやすく、乾燥品質にバラツキ要因が生まれます。
現場スキル依存
経験豊富なオペレーター不在時や新規立ち上げ時に“勘どころ”が継承されず、生産初期に歩留まりが激減するケースも横行します。
塗膜乾燥シミュレーションがもたらす変革
では、塗膜乾燥シミュレーションを導入することで、どのようなメリット・実践効果が見込まれるのでしょうか。
設計段階で欠陥リスクを予測・回避
設計部門がシミュレーションを活用すれば、塗料メーカーのデータ・試験結果と自社ライン条件を掛け合わせて、最適な条件設定を実現できます。
不適切な工程条件や製品設計による根本的な欠陥リスクを、初期段階で抽出・対策を打てます。
工程パラメータの“なぜ”を見える化
オーブンの温度、風速、湿度、搬送速度など各工程の条件が塗膜乾燥にどう影響を与えるか、モデル上で“実験”できます。
これにより現場オペレーターの感覚をデータベース化・知見として蓄積できます。
安定量産と歩留まり向上
季節変動や原材料切り替え時も、現場作業者の経験値に頼るのではなく、シミュレーションで条件をフィードフォワード制御しやすくなります。
結果的にロス削減とコスト低減、納期短縮につながります。
新素材・新工法への柔軟対応
たとえば水性塗料や粉体塗装の導入、高速ライン化など、市場要求に合わせた技術変化にも“理論武装”で即応できます。
現場導入のリアル:バイヤー・サプライヤーは何を考えているか?
ここで、実際の調達バイヤーとサプライヤー、それぞれの立場で塗膜乾燥シミュレーションがどのように価値を持つのかを掘り下げます。
バイヤーの視点:QCDリスクと競争力
“品質(Q)”“コスト(C)”“納期(D)”のQCDはバイヤーの最重要KPIです。
塗膜乾燥シミュレーションの導入により、以下のような利点があります。
– 塗装外注先への技術支援、条件最適化でリードタイム短縮
– 品質トラブル(ブリスター、ムラ等)の事前予防でクレーム・返品コスト低減
– 新ライン検討時の初期投資リスク最小化(最適な設備・条件選定)
– 顧客への品質・環境アピール(歩留まり・VOC削減による環境配慮)
また、バイヤーは「なぜこの条件でなければならないのか?」を論理的に説明できるサプライヤーに強い信頼を寄せます。
シミュレーションによる裏付けデータを出せる工場は差別化の武器を持つことができます。
サプライヤーの立場:コスト削減と差別化の武器に
サプライヤー側では、ますます短納期・低コスト・高品質が要求されます。
従来は「歩留まり5%減っても仕方ない」という精神論的アプローチでした。
しかし近年は以下のような課題・要請があります。
– 限られた人材で、複数ライン・多品種に“ミスなく”対応
– 新規案件で予期しない不良が出るとコスト致命傷
– 振れ幅の大きい乾燥環境でも安定品質を維持し、“根拠”を客先提示するプレッシャー
塗膜乾燥シミュレーションはこれらへ“データドリブン”な解決策を提供できます。
さらに、バイヤーへの説得材料、ひいては新規営業での差別化プロモーションにもなります。
導入の壁:アナログ文化からの脱却
とはいえ、多くの現場では「今まで通りのやり方が一番手堅い」という昭和型思考が根強く残っています。
特にシミュレーションのモデル化やシステム導入には以下のような課題が立ちはだかります。
1. 計測・モデリングの壁
実際のラインで温度分布・乾燥率を数値で計測し、シミュレーションモデルとして再現するには、ある程度のITリテラシーが求められます。
でも近年はサーモカメラ、IoTセンサー、クラウドシステムの低価格化で「現物の見える化」「シミュレーションの民主化」が進みました。
外部ベンダーや学会、業界団体の支援を活用して“現場感覚”と組み合わせることでハードルは大きく下がっています。
2. “現場の感覚”と理論値のすり合わせ
「シミュレーション通りにやったけど、なぜか現場では違う不良が起こる」という声はよく聞きます。
大切なのは、理論と現場の知見をすりあわせ、「トラブルが起きた時、どこがおかしいのかをすぐに仮説検証できる」現場文化を作ることです。
経験と勘は“ブラックボックス”ではなく、見える化し、理論値で裏打ちを取る「共通言語」としてシミュレーションを活用すべきです。
3. ROI(費用対効果)の説明責任
現場負担や導入コストへの理解が得られにくい、という声もあります。
でも、「不良率2%削減で年間何百万円コスト浮揚」「初回条件出しトライ回数半減で人時30%削減」など定量的成果を提示できれば、必ず経営層も納得します。
実際の活用例:現場目線で解説
現場でのリアルな事例をいくつかご紹介します。
新車種向け塗装ライン適応
自動車メーカーで新車種立ち上げ時、従来ラインの条件をそのまま流用したところ、塗膜剥がれやブリスターが続出。
塗料メーカーの協力を得て乾燥シミュレーションを実施したところ、微妙な温風流量の偏りが温度ムラを生んでいることを可視化。
リフレクターの増設と搬送速度の微調整で即座に歩留まりが大幅アップしました。
金属塗装ライン自動化時の工程設計
多品種少量の金属部品塗装現場に自動化ロボットと自動乾燥炉を導入する際、最適乾燥条件の初期設計にシミュレーションを活用。
焼付温度・時間をラインレイアウトや部品形状ごとに想定し、今までの“場当たり的”トライをせず、初回から不良ゼロへ。
新規塗料導入によるVOC削減プロジェクト
従来溶剤型塗料から水性塗料への切り替えで、乾燥工程が全く異なるため、事前にシミュレーションで最適ライン速度を提案。
現場試作回数を大幅に削減し、リードタイムと原価低減にも成功。
今後の展望:アナログからデータドリブンへ
製造業全体がデータ利活用・現場DXを強く志向するなか、塗膜乾燥シミュレーションはQCD競争とカーボンニュートラル対応、技能伝承などの文脈で不可欠な技術基盤となります。
今後はAIやIoTとの連携による「自己最適化」や「リアルタイム品質予測」の進化が期待されます。
バイヤーとしては、理論武装したサプライヤーが選ばれ、サプライヤーとしては“選ばれる理由”を明確に説明できることが競争力に直結します。
中堅・中小メーカーでも、クラウド型やパッケージ型の“使いやすい”シミュレーションツールが続々と登場しており、特別なIT人材がいなくても導入障壁が下がっています。
まとめ:塗膜乾燥シミュレーションで先手を打つ
塗膜乾燥シミュレーションは、“現場勘”と“理論科学”の融合による新しい現場力です。
工程設計、製造現場、バイヤーやサプライヤー、すべての立場で“なぜ”が説明可能なものづくりを目指すべきです。
これまで蓄積してきた職人の知恵をデジタルで伝承し、“省人化”“コスト最適化”“品質安定”という経営課題の解決につなげていく。
それが業界全体の競争力向上につながると信じています。
塗膜乾燥シミュレーション、この一歩があなたの現場に新たな地平線をもたらします。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)