月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月4日

不具合未然防止に活かす破壊メカニズムと強度設計への応用

はじめに:製造業の現場で求められる「不具合未然防止」

製造業は分業化・自動化が進みつつも、不具合の発生を未然に防ぐ取り組みは依然として現場の喫緊の課題です。

特に大量生産のラインやサプライチェーンが複雑化する中、一つの見落としが大きなクレームやリコール、納期遅延へとつながります。

その鍵となるのが「破壊メカニズムの理解」と「強度設計への応用」です。

多くの現場では経験則に従った対策が主流ですが、東アジアや新興国企業との競争激化を踏まえると、理論と実践を融合した本質的な品質保証体制が不可欠です。

本記事では、現場目線の実践的な内容と、アナログな業界体質が色濃く残る製造現場のリアルな動向を交えつつ、不具合未然防止に役立つ破壊メカニズムと強度設計の活用ポイントを詳述します。

破壊メカニズムとは何か?現場での位置づけと重要性

破壊メカニズムの基本をおさらい

破壊メカニズムとは、部品や製品がどのような過程で破壊・損傷に至るのか、そのメカニズムを指します。

この破壊までのプロセスを理解することは、単なる「壊れた」という現象でなく、その根本原因(Root Cause)を突き止めるうえで不可欠です。

例えば、金属部品が折損した場合、一つひとつの関連要素——応力集中、材料組成、表面処理の不備、荷重条件など——を抽出しなければ、根本的な再発防止には至りません。

部品破損事例から読み取るメカニズム

実際の現場では、「クラックが入った」「摩耗が進行した」「塑性変形を起こした」など多種多様な破損モードが出現します。

私の経験上、重要なのは「単なる症状」ではなく「破壊がどのような要因で発生したか」の分析です。

繰り返し応力下で発生する疲労破壊や、溶接部から進行する割れ、腐食浸食によるパイプのピンホールなど、発生メカニズムによって再発防止策も大きく異なります。

なぜ破壊メカニズムに注目しなければならないか?

品質管理や調達部門は、つい「クレーム対応」「検査強化」など対症療法に走りがちです。

しかし市場クレームが発生した段階では、すでに多くのコストロスや信頼失墜が発生しています。

「なぜ壊れたのか?」を科学的・論理的に掘り下げ、破壊プロセスを可視化することが、不具合の未然防止や設計改良、調達先選定の精度向上など、複数の成果に直結します。

昭和的アナログ業界からの脱却と、いま求められる現場の「強度設計」

設計と現場の「ギャップ」を埋める視点

多くの老舗工場では、図面や仕様書が正しくても「現場での使われ方」「想定外の応力条件」までは十分考慮されていないことが少なくありません。

例えば図面上は余裕の強度で設計されているはずの部品が、実際には荷重のかかり方や環境条件の変化で想定以上の負荷がかかり、破壊につながるケースが頻発します。

ここにこそ現場知見と「強度設計」の真価が発揮されます。

強度設計とは:「壊れない」だけでなく「壊れる場所・壊れ方」を考える

強度設計とは、想定されるあらゆる使用環境・荷重条件・経年劣化まで加味し、部品や構造体が「どこで」「どのように」破壊するかを予測する技術です。

昭和的な業界では「大きめに、頑丈に作る」ことが美徳とされてきましたが、現代のグローバル競争下では過剰な材料投入やコスト増は許されません。

ポイントは、「必要最低限のコストで、最大限の強度を確保」できるバランス感覚です。

強度設計においては、単なる引張・圧縮・せん断強度だけでなく、「クリープ強度」「疲労強度」「衝撃強度」など実用環境で想定される複合的な荷重モードを検討する必要があります。

強度設計の失敗例と学び

たとえば、過去の車両部品調達では、コストダウンのため肉厚を1mm削減したところ、意図せぬ振動共振点に嵌まりビビリ音やクラックが多発したケースがありました。

一方、化学プラントの設備更新では、海外サプライヤーに設計計算書を要求した結果、過剰設計が判明し、最適化提案によって材料費と重量が30%削減できた経験もあります。

このような現場経験の蓄積こそが、理論だけでは辿り着けない「本当に壊れにくい」「必要十分な」製品設計をもたらします。

破壊メカニズムを活かした強度設計の実務応用

破壊の兆候をとらえる「KPI」と情報収集法

製造業のQAやバイヤーの現場では、「クラック検出数」「摩耗進行量」「故障発生率」などのKPIを定めて、定量的な異常監視を行うことが肝要です。

さらに現場フィードバック(運転員の日常点検、作業者の手応えコメント、画像検査データなど)を惜しみなく吸い上げて分析する仕掛けが大切です。

ここで重要なのは、「現象」だけでなく「破壊の始まり」を早期に捕捉し、先回りして対策できる現場力の醸成です。

サプライヤー選定・バイヤー交渉での観点

調達バイヤーの立場では、価格力や納期遵守とともに「設計・工程の品質保証力」を見抜く眼が問われます。

そのためには、単にスペック遵守を要求するのではなく、サプライヤーの「破壊試験データ」「長期耐久試験」「バーチャルシミュレーション」など要求仕様の根拠・裏付けを精査する必要があります。

また、海外調達では、短納期・低コスト優先のあまり「破壊の起点」が見逃されがちです。

現場立ち合い、逆見積もり、多点のサンプル試験など、粘り強い「現物主義」を貫くことが、過去何度も大きな問題回避へつながっています。

設備導入やIoT活用の新潮流

近年はIoTやAIデータ解析を活用した「振動監視」「熱画像解析」「劣化予兆検知」が進んでいます。

これにより、従来の目視や定期点検に依存するアナログから脱却し、不具合の芽を事前につぶす体制構築が可能になります。

昭和的な職人芸とデジタル技術の融合こそ、いま現場に求められる時代的要請です。

現場知見と破壊メカニズム活用のこれから

「なぜなぜ分析」だけでは足りない時代

品質問題の真因追究でよく使われる「なぜなぜ分析」も、破壊メカニズムへの理解と組み合わせて初めて本当の再発防止につながります。

単なる「人為ミス」や「管理不十分」といった表面的要因の深掘りにとどまらず、「設計図面の死角」「想定外の応力分布」「外的要因の複合化」まで、多角的視点を養いましょう。

現場・設計・調達の「三位一体」が不具合未然防止の鍵

現場で検知した破壊のヒントを設計へ、設計根拠を調達に、調達の実態を現場へ——この情報ループの構築なくして、本質的な未然防止は実現しません。

昭和的な「部門の壁」を越えた現場横断・サプライチェーン連携が、これからの製造業の品質力強化には不可欠です。

まとめ:破壊メカニズム理解と強度設計力がもたらす未来

製造業の現場が求める「不具合未然防止」は、単なる経験や検査結果に頼るだけでは不十分です。

科学的な破壊メカニズムの理解と、設計・調達・現場力の結節点に立つ「強度設計力」こそ、国内外で勝ち残るための必須条件となっています。

知識の伝承やIoT技術の活用、職人技のアナログとデジタルの調和、サプライヤーとの対話的品質確保——これらすべてが次世代の製造業を切り拓く糧です。

今後も、現場目線の知恵と実践力を生かし、ものづくりの進化、ひいては日本の製造業全体の発展へ寄与していきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page