- お役立ち記事
- クレーム対策手順と再発防止策で品質トラブルをゼロへ導く方法
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

クレーム対策手順と再発防止策で品質トラブルをゼロへ導く方法

クレーム対策手順と再発防止策で品質トラブルをゼロへ導く方法
はじめに
製造業の現場では、品質トラブルが業績や信頼を大きく左右します。
たった一件の品質不良が大口顧客の信頼を損ない、サプライヤー変更や取引停止にまで発展する事例も少なくありません。
この「品質クレーム」をいかに迅速・確実に対処し、そして再び同じミスを繰り返さないか――。
現場のベテランが体験をもとに、再発防止の真髄まで徹底解説します。
なぜ今“クレーム対策”と“再発防止”が求められるのか
昭和の製造業は「スピード勝負」「腕の良いベテラン職人頼み」の文化が色濃く残っていました。
しかし、令和に入りグローバル調達やデジタル監査が一般化した現在、そのやり方だけでは通用しません。
海外の競合メーカーと比較され、日本製品ならではの「不良ゼロ」の価値が再び強調されています。
そしてバイヤー側も「短納期・高品質・安定供給」に高いハードルを設定し、クレーム発生時の初動や再発防止策、現場の管理体制までも厳しく監査しています。
こうした時代に生き残るには、単なる“原因究明”で終わらせず、“仕組みの変更”までやり抜くことが必要です。
クレーム対応の基本手順
クレーム発生時にやるべきことは、感情に流されず、かつスピード感を持って対応することです。
現場目線で押さえておきたい基本手順を整理します。
1. 迅速な初期対応
発生直後は“現場の火消し”が最優先です。
・すぐにお客様先へ連絡し、状況を把握
・社内の関係部門―調達、品質保証、製造―へ情報を共有
・被害拡大防止のための一次対応(製品回収や出荷停止)の決定
この初動でお客様の不安や怒りを小さくできます。
「まず謝罪し、とにかく駆けつける姿勢」が信頼回復への入口です。
2. 事実確認と情報収集
現物の回収・詳細な現品確認・不良品発生数量の調査を行います。
現場・工程・仕入先すべての流れを洗いなおし、関係者1人ひとりにヒアリングをします。
「書類の裏付け」と「現場の声」、双方から事実を抽出することが重要です。
3. 原因の特定(なぜなぜ分析)
単なる「手順を間違えた」で止めないこと。
5回以上「なぜ?」を繰り返し、本質的な原因を探ります。
たとえば表面上は「作業ミス」でも、実は手順書が最新化されていなかった、教育が不十分だった、設備の表示が間違っていたなど、真の原因は現場の奥深くにあります。
4. 仮対策の実施
直ちに再発防止のための仮対策を現場へ指示します。
例)チェックシート導入、ダブルチェック強化、識別タグ追加などです。
5. 再発防止策の立案・実施
最も重要なのは「二度と同じトラブルを起こさない仕組み」を現場に根付かせることです。
そのためには、
・作業手順の見直しと即修正
・関連メンバーへの再教育
・定期的な監査の制度化
・設備や治具への恒久的な仕掛け追加(ポカヨケ等)
など、ハードとソフトの両面から施策を具体化しましょう。
6. 効果検証とフォローアップ
クレーム対応の成否を分けるのは“対策したつもり”で終わらないことです。
現場で定着しているか、十分に効果が出ているかを観察します。
お客様にもフォロー連絡を入れ、「安心」まで提供できてはじめてクレーム処理は完了します。
なぜ“再発防止”が難しいのか
現場でよく見られるのが、クレーム対応会議で原因究明や対策案は出ても、「恒久的な仕組み改革」まで至らないケースです。
特にベテラン作業員の勘・経験に依存した部分や、昭和のままのアナログ管理体制は改革が後回しにされがちです。
典型的な「再発防止策の落とし穴」を紹介します。
チェックリストや教育だけで満足している
書面や口頭指導に頼るだけでは、人の慣れや風通しの悪さに飲み込まれ、時間とともに形骸化します。
一時的な特別対応で終わっている
トラブル品だけ特別手順で再検査したり、当事者だけ謝罪して幕引きしてしまうパターンです。
「現場が忙しくてやれない」と後回し
日々の納期プレッシャーが大きい現場ほど、構造改革が後手になりがちです。
ゼロトラブルへ導く本質的な再発防止策
私が自ら現場長として根付かせた再発防止策を紹介します。
古いやり方に固執する“業界の壁”を突破したい方に、ぜひ実践してほしい方法です。
1. “人”から“仕組み”への転換
一個人に頼らない体制作りが不可欠です。
設備の自動化、IoTセンサーによるプロセス自動監視、作業手順の動画化による標準化など、“人の手”に頼らなくて済む仕組み作りを推進しましょう。
2. “現場以外”も巻き込んだ仕組み作り
不良やクレームの本当の原因は、時に調達や設計にも潜むものです。
「現場まかせ」にせず、全社横断でプロジェクト化し、原因分析から改善策まで共通認識を持って進めましょう。
3. データドリブンによる“暗黙知の可視化”
現場の勘や経験に頼っている検査や作業手順を、デジタルデータで管理します。
たとえば工程ごとの異常値やトラブル未然防止情報をIoTで一元化し、AIによるトレンド分析も取り入れる。
これにより「再発の兆候」を早期に検知し、事前対応が可能になります。
4. 小さな成功体験を積み重ねる
“ゼロトラブル化”は一朝一夕には実現しません。
まずは1ライン、1工程だけでも「不良ゼロの月」を達成し、チーム全員で称賛する。
現場の成功体験が、根気強い仕組み改革につながります。
5. “現場の誇り”を引き出すコミュニケーション
クレーム削減の究極の原動力は、現場スタッフ一人ひとりの「自分の製品が社会を動かしている」というプライドです。
年齢や役職を問わず、「なぜ今この改善が必要なのか」を繰り返し伝え、現場と同じ目線で語り合いましょう。
バイヤー・サプライヤーそれぞれの視点
バイヤー側は、調達先の「クレーム対応力」や「再発防止のPDCA体制」を重視しています。
サプライヤー側の方は、対応の丁寧さ、原因分析の深さ、仕組み改善のスピード感などで、必ず競合他社との差別化ができます。
“現場を丸ごと見せる”覚悟で顧客に向き合うことが、信頼回復の近道となります。
まとめ
製造業において品質クレームは、避けて通れない重要な課題です。
しかし、単なる火消しで終わらせず、初動対応から本質的な再発防止まで徹底すること。
デジタル活用や組織横断の協働など、新しい時代の仕組みづくりが不可欠です。
昭和の現場も令和の現場も、“正しい手順”と“現場の誇り”を武器に、クレームゼロの現場を目指しましょう。
あなたの実践が、きっと業界全体の発展にもつながるはずです。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)