- お役立ち記事
- 設計品質の改善と問題の未然・再発防止策
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

設計品質の改善と問題の未然・再発防止策

目次
はじめに:設計品質が工場現場にもたらす影響
製造業界において、「設計品質」は決して設計部門だけが背負う責任ではありません。
調達購買、生産管理、品質管理、さらには工場のオートメーション部門まで、全ての現場に直結する非常に重要なキーワードです。
なぜなら、設計段階でのわずかなミスや見落としが、後工程のトラブルやコスト増大、生産の遅延、最悪の場合はリコールやクレームとして顕在化します。
さらに、いまだに昭和のアナログな仕組みが色濃く残る現場においては、設計と現場との情報連携やフィードバックループの不備が、問題の未然・再発防止を阻む主因にもなっています。
本記事では、設計品質の考え方を掘り下げ、現場の実態を踏まえた実践的な改善策や、業界の最新動向を交えながら、未然・再発防止施策について解説します。
設計品質とは何か?現場目線で掘り下げる
設計品質の定義
設計品質とは、製品が所定の目的や性能、信頼性を必要な水準で達成できるように、設計段階で盛り込まれるべき品質のことを指します。
単に図面通りに作ったから「良い」とは限りません。
むしろ、「実際に量産現場で安定して作れるか」「想定外の使われ方でも安全か」「調達・在庫・生産面でも無理やムダがないか」といった現場目線が設計品質の根幹です。
よくある設計品質不良の例
例えば、サプライヤーとの打合せ不足による調達部材の手配不備、工作機械の加工精度を考慮しない仕様、現場負担の高い組立工程設計、メンテナンス性を無視した設計など、枚挙にいとまがありません。
特に、「図面と現場のギャップ」は日本の製造業に深く根付く昭和的な障害です。
こうした設計品質の不備が、現場における作業者依存のバラツキや手直しコスト、納期遅延、サプライヤーからの不満・信頼低下につながります。
なぜ設計品質問題が繰り返されるのか?アナログ業界の事情
想定外の工程間分断と「縦割り文化」
製造業の多くは、依然として設計・調達・生産管理・現場・品質保証という縦割り組織で運営されています。
このため情報伝達やノウハウ共有の壁が存在し、工程間の分断が生じやすくなります。
設計者が「現場の実情」を知らず、現場も「設計意図」を知らないまま、問題が起きると互いに責任の押し付け合いになりがちです。
現場へのフィードバック体制の未整備
製品不具合やトラブルが発生した際、その情報が設計部門へ正確に、かつ迅速にフィードバックされる仕組みが整っていないケースがまだまだ多いのが現実です。
不良報告書やクレーム処理が単なる「記録」として終わってしまい、本質的な設計改善につながらないという悪循環に陥ってしまいます。
設計品質を高めるための「横断的アプローチ」
現場とのコミュニケーションを設計プロセスに組み込む
設計段階から現場の作業者や調達担当、生産管理担当、品質管理担当と密に情報交換を行うことが、設計品質向上の第一歩です。
複数部署を巻き込んだ「設計レビュー」を開催することで、図面化前に現場の知見や制約、過去の失敗事例を反映できます。
こうしたレビュー会議を単なる形式的儀式にせず、現場経験者の率直な「懸念点」や「危ういポイント」を本音で出し合う場とすることが非常に重要です。
サプライヤーの「ものづくり力」を設計に取り込む
サプライヤーは部品調達や加工・組立現場の最前線です。
彼らの工程ノウハウやコストダウンノウハウを設計者が設計段階から取り込むことで、品質不良リスクやコスト増の芽を事前に摘み取ることができます。
最近では「サプライヤーインボルブメント」(供給者巻き込み型設計)が注目されており、図面作成前からサプライヤーと共に仕様検討・課題抽出を進める企業が増えています。
デジタル技術で「設計―現場間」の壁を壊す
IoTや3D CAD、PLM(Product Lifecycle Management)などのデジタル技術は、設計変更と現場情報のリアルタイム連携を可能とします。
特に生産指示や作業手順、設計変更の意図などが現場端末で可視化されることで、誤解や思い込みによる設計品質不良を大きく減らせます。
加えて、現場で生まれる「暗黙知」や「現場ナレッジ」を設計プロセスに落とし込むためのシステム化も有効です。
問題の未然防止策:バイヤー・工場長目線で考える実践例
FMEA(故障モード影響解析)によるリスク事前抽出
設計段階でFMEAを実施することで、潜在的な故障モードやリスクを洗い出し、顕在化前に対策を講じることができます。
重要なのは、FMEAを設計者だけでなく生産現場・サプライヤーも巻き込んで実施することです。
バイヤーであれば、部品や素材に対するリスク感度を、現場と連携しながら仕様検討フェーズに必ず入れ込みましょう。
DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)の徹底
設計変更や新規開発時にDRBFMを用い、小さな変更点でも「何がどう変わったか」「どこに影響が出るか」を関係部門全員で深掘りして議論します。
工場長や購買部門が交えることで、現場で起きそうな「想定外の不具合」や調達トラブルの芽を早期に摘むことができます。
品質ゲートと生産準備段階の丁寧なステップ化
「設計完了」から「量産移行」までに複数の品質ゲート(確認ポイント)を設け、各段階で現場実機検証・生産ラインテストを必須化します。
例えば、パイロットロット生産時に設計者・現場責任者・バイヤーが同席し、組立性・歩留まり・資材調達状況・物流動線まで全体を確認するなど、全体最適の目線に立つことが大切です。
再発防止策:なぜ「根本原因の見極め」が大切か
なぜ同じトラブルが何度も起きるのか
昭和的な「なあなあ」文化の現場や、忙しさにかまけて「とりあえず直す」「応急処置でお茶を濁す」といった習慣が残っている企業では、問題が表面処理され根本原因が見落とされがちです。
また、「ヒューマンエラー」と片づけてしまい、設計やシステムの問題点まで踏み込めない風土も未だに存在します。
真因追及型の問題解決プロセスの導入
再発防止のためには「なぜなぜ分析」や「5回のなぜ」を徹底し、真の根本原因にたどりつくまで粘り強く議論することが必要です。
また、「現場ではできていたが、図面の意図に無理があった」「発注仕様があいまいで誤解を生んだ」など、工程横断的な視点で原因分析する体制を組みましょう。
設計変更管理と再発防止パトロール
設計変更時には「どこをどう直したか」「何がどう良くなったか」を明確に記録し、関係部門すべてと変更理由を共有します。
さらに、同じトラブルが業界・工場内・サプライヤー間で再発していないか、定期的に「横展開パトロール」を行い、再発防止策の機能評価を行う仕組みを作りましょう。
設計品質の未来:アナログからの脱却とラテラルシンキング
「過去の常識」に囚われない柔軟な発想
設計品質においても、従来の「経験と勘」に頼る昭和型発想から、ラテラルシンキング(水平思考)での課題発見・解決が重要です。
ジャンルや工程の壁を超えて「なぜこの設計を選んだのか」「そもそも現場がやりやすい方法は他にないか」と「当たり前」を疑う視点を養いましょう。
デジタルトランスフォーメーションと現場力のハイブリッド化
最新のDXツールやデータ分析基盤を現場目線で使いこなすことが、これからの設計品質向上に欠かせません。
AIを使った不良予知や設計自動提案だけでなく、現場の気づきや「なんとなく変だ」という直感をシステム連携させることで、前例のない高品質設計プロセスが生み出せます。
まとめ:設計品質は全工程・全員参加
設計品質は現場の声に正面から向き合い、縦割りの壁を壊して全社一丸となることで初めて高めていくことができます。
また、アナログとデジタル、設計とサプライヤー、現場直感とデータの融合が、これからの設計品質、そして問題未然・再発防止へとつながっていきます。
皆さんの職場で「設計品質」の新しい地平線を切り開き、業界全体の発展に貢献しましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)