- お役立ち記事
- 消化機器システムに関する新たな事業連携の方法
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

消化機器システムに関する新たな事業連携の方法

目次
消化機器システムに関する新たな事業連携の方法
消化機器システムは、製造業においても多くの現場で必要とされる技術です。
特に食品・製薬・化学分野では、その品質や生産効率への影響が非常に大きいため、年々高度化、複雑化しています。
この分野で競争力を高めていくためには、従来のバイヤーとサプライヤーの関係を超えた「新たな事業連携」が必要です。
この記事では、現場目線で、実践的かつ俯瞰的な観点から、消化機器システムにおける新たな事業連携の方法をご提案します。
従来型の事業連携とは何だったか
昭和的なアナログ文化に根付く連携方法
これまでの消化機器システムにおける事業連携は、「メーカー」「バイヤー(購買担当)」「サプライヤー(部品供給者)」という明確な縦割り構造が支配的でした。
現場では「これまで通り」「実績のあるもの」が重視され、変化や革新的な取り組みには消極的になりがちです。
また、FAXや電話、Excel管理といったアナログな情報交換が今でも根強く残っており、デジタル化の遅れも散見されます。
単なる価格交渉で終わっていなかったか
サプライヤーとバイヤー間における多くの連携は、いわゆる「価格折衝」「納期契約」「仕様打ち合わせ」に終始してきました。
これは一見合理的なようでいて、実際は現場課題の根本解決やイノベーションには繋がりにくい協力関係です。
なぜ今、“新たな事業連携”が求められるのか
外部環境の劇的変化
DX(デジタルトランスフォーメーション)、サプライチェーンの強靭化、多様化する市場ニーズ、カーボンニュートラルへの対応、人手不足…。
現在の製造業は、今まで以上に変化への適応が求められています。
こうした課題は個社レベルでの部分最適ではもはや解決策が見出せません。
消化機器システムの分野でも、サプライヤー・バイヤー・メーカーを巻き込んだ“水平連携”や“共創”がカギとなってきています。
価値最大化のための協働
顧客が求めるものは、ただの「消化機器」そのものではありません。
「安定供給」「迅速なトラブル対応」「省人化」「高度な食品安全性」など、多面的な付加価値に注目が集まっています。
こうした価値提供は、調達や製造、品質保証、生産管理など多部門の協業によって初めて実現できます。
実現すべき新たな連携モデル
オープン・イノベーション型の協働
自社だけの技術やノウハウでは、ますます複雑化する顧客課題に太刀打ちできません。
そのため、サプライヤーや外部パートナーを“単なる供給元”ではなく「価値共創のパートナー」と位置付けるべきです。
例えば、消化装置の洗浄工程に関して、サプライヤーの洗浄技術やIoTモニタリングノウハウを導入し、現場の自動化・省人化と品質安定化を同時に目指す…。
こうした共創プロジェクトを立ち上げることが重要です。
共同開発・共同実証の場を設ける
プロトタイプ開発や新規ライン導入の際、購買主導でサプライヤーと一緒にラボ実証やパイロット試験を実施した経験は、実は少ないのではないでしょうか。
仕様書だけでやりとりするのではなく、現場のオペレーター・メンテナンス担当とサプライヤー技術者が膝詰めで設計段階からディスカッションしたり、性能評価試験を共同で実施したり…。
このような横断的PJT(プロジェクトチーム)を早い段階で組成することで、“現場起点”のベストなシステム構築が実現できます。
情報を「見える化」・「共有化」する
昭和型の業務文化では、重要な課題や品質トラブル、稼働実績など、サプライヤーごと、または部署ごとに情報がブラックボックス化されがちです。
これでは、せっかくのイノベーションや改善提案も、スピーディーに実装できません。
生産実績データや消化機器の稼働モニター、生産工程の異常検知レポートなど、サプライヤーとバイヤー、さらに必要なら顧客も交えた「情報デジタルプラットフォーム」を構築しましょう。
情報の見える化・共有化により、問題発生時の迅速な対応、予防保全、継続的な改善提案が容易になります。
現場主導だからこそできる連携の工夫
サプライヤーとの「現場懇談会」の開催
ある大手メーカーでは、購買部と現場の製造部門が共同で、月に一度サプライヤーと現場スタッフを交えた懇談会を実施しています。
ここでは製造現場で実際に起きている些細な課題や改善希望、運用上の疑問、納品の工夫など、現場スタッフが直接サプライヤー技術者に伝えます。
これにより、営業トークに留まらないリアルな課題解決ができ、「サプライヤーも一緒にモノづくりをしている」という一体感が醸成されます。
“ダメな昭和的商慣習”からの脱却
未だに根強い“付き合い残業”、意味のない「ハンコ文化」、書類ファイリング中心の業務…。
こうした前例踏襲主義や形骸化した慣習を見直すことも、新たな連携への第一歩です。
小さなことですが、たとえばサプライヤーとのやり取りを全てデジタルベースに切り替え、進捗状況・議事録・品質データをリアルタイム共有する。
これによって根拠ある判断、素早い意思決定が可能となり、現場のストレスも大幅に減ります。
サプライヤーから見た「理想のバイヤー像」
サプライヤーが本音で「関わりたい」と感じるバイヤーは、単に価格や納期交渉に終始しない“共創型”のパートナーです。
現場を理解している。
製品・仕様だけでなく運用上の悩みや本音を拾い上げてくれる。
意義や目的を共有し、開発・改善への本気のフィードバックを投げかけてくれる。
こうしたバイヤーの姿勢が、サプライヤー側から積極的な改善提案や新技術の持ち込みを引き出し、ひいては自社の競争力強化にも繋がります。
新たな事業連携を実現するために今、取り組むべき施策
連携のための「中立的データ基盤」をつくる
まず、安全かつフェアな情報共有のためのデータ基盤づくりが重要です。
これが整えば、全てのパートナーが同じ分布に立ち、リアルタイムで情報を補完し合いながらムダやロスを防げます。
「共創場」の仕組みを制度設計する
従来の「発注者-受注者」では、企業同士の壁が高くなりやすいです。
お互いをパートナーと位置付け、共通のゴール(KPI・業績指標)を一緒に設定。
具体的なPJT設計や、人事評価制度にも共創成果を織り込むなど、新たな制度が重要です。
現場メンバーへの教育・リスキリング
このような新しい連携を動かすためには、バイヤー自身や現場メンバーの意識・スキルもバージョンアップが欠かせません。
ITリテラシー、アジャイルな思考法、データ分析ノウハウ、サステナブル調達といった最新トレンドに継続的に触れる教育を重ねていきましょう。
最後に:業界全体の発展のために
消化機器システムの分野においても、業界の「昭和」に留まるのではなく、令和時代にふさわしいオープンな事業連携が今まさに求められています。
これは一部の大手企業だけのものではなく、中小規模の製造現場でも十分実現可能な変革です。
個社だけでなく業界全体が発展し、多様な人材がイキイキと働ける環境を育てるため、今こそ現場から“新たな連携”を始めましょう。
未来のバイヤーやサプライヤーが、お互いに意見や価値観を交換し合いながら、真の意味での共創型モノづくり社会へと歩み出すことを、現場から強く期待しています。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)