月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月25日

説得力ある図解資料を短時間で作成する定番フレームワーク実践方法

はじめに:製造業における図解資料作成の重要性

図解資料は、複雑な現場の課題やプロジェクトの進捗、改善提案などをわかりやすく伝えるために欠かせません。

特に調達購買や生産管理、品質管理といった領域では、現場の実情を正しくトップや取引先に伝える「翻訳者」の役割を担うことが多くなります。

限られた時間で説得力のある図解資料を仕上げることは、昭和から続くアナログな意思決定プロセスが根強く残る現場でも、近年急速に進みつつあるデジタル化・自動化の現場でも、圧倒的な武器となります。

このページでは、現場目線で役立つ図解資料の定番フレームワークに焦点を当て、短時間で実践的な資料を作成する手法を詳しく解説していきます。

なぜ図解資料が必要なのか~現場でよく起きる課題

現場では日々さまざまな課題が発生します。

例えば発注ミス、納期トラブル、品質異常の原因追及、新設備導入時の作業分析――こうした事象は一見単純に見えても、複数部門や関係者の利害が複雑に絡み合っています。

これらを「紙」で「口頭」でやりとりしようとすると、抽象的で曖昧な表現が多くなりがちです。

また、年齢やバックグラウンドの異なる多様なメンバーとのコミュニケーションでは、言語だけでは理解が十分に浸透せず、すれ違いや手戻りも頻発します。

このような課題こそ、「見える化」=図解資料の本領発揮ポイントです。

PowerPointやExcelを使って、うまく図解すれば、現場の温度感やニーズ、ボトルネック、因果関係、改善インパクトなどを一目で示すことができ、意思決定を加速させることができます。

図解資料の基本的なフレームワーク

1. なぜフレームワークが必要なのか?

「図解」と聞くと、独自のイラストや装飾に凝るイメージを持つ方もいるかもしれません。

しかし、ビジネスの現場では「早く」「分かりやすく」「再利用しやすく」作成できることが最も重要です。

そこで必要なのが、定番のフレームワークです。

フレームワークを使えば、過去の資料やベストプラクティスを流用しつつ、現場の状況にあったアレンジも施せます。

また、上司や客先にも即座に伝わる「共通言語」となり、議論のすり合わせも容易になります。

2. 製造業現場で使える主な図解フレームワーク

– フローチャート・工程フロー
– ピラミッド構造
– 因果関係図(フィッシュボーンダイアグラム)
– ガントチャート
– マトリクス図
– バリューチェーン
– SWOT分析
– パレート図
– サプライチェーンマップ

これらを単体・組み合わせで利用することで、現場の把握から課題抽出、改善策提案、進捗管理まで、幅広く活用できます。

3. ケース別・フレームワークの活用法

– 調達購買→交渉材料・課題の整理には「パレート図」「SWOT分析」「サプライチェーンマップ」
– 生産管理→工程の見直しやボトルネック特定には「フローチャート」「バリューチェーン」「ガントチャート」
– 品質管理→不具合要因分析や対策検討には「フィッシュボーンダイアグラム」「パレート図」
– 部門間連携→合意形成には「マトリクス図」「ピラミッド構造」

状況に応じて使い分けるのがポイントです。

短時間で説得力ある図解資料を作成する3つの手順

1. テーマとゴールを明確にする

はじめに「誰に」「何を」「どのように伝えたいか」を明文化しましょう。

「現場のメンバー向けか、経営層向けか」「現状把握か、改善提案か、数値報告か」など、目的ごとに図解の構成も異なります。

ゴールが曖昧なまま作業を始めると、無駄に力が分散し、成果物も伝わりにくくなります。

2. 定番フレームワークを“型”として活用

テーマが定まったら、既存のフレームワークをベースに「型」を決めます。

例えば、工程分析ならExcelやPowerPointでフローチャートの図形パーツを流用。

仕組みやプロセスは、シンプルな四角形+矢印でも十分に説得力が出ます。

また重要箇所を色分けするだけで、さらに視線誘導やインパクトを与えられます。

ここで“丁寧にゼロからプレゼンを設計する”必要はありません。

むしろ、現場で使い慣れたフォーマットをベースに、「どこが違うか」「ポイントは何か」だけを集中して付け加えることが、短時間で伝わる図解に仕上げるコツです。

3. “現場で動いた証拠”を組み込む

図解は、単なる理論やイメージではなく、「現場で実際に見たこと、起こったこと」に根ざしている必要があります。

現場写真や進捗数値、具体的な事例を1枚の図解に差し込むだけで、「絵空事ではない」という説得力が一気に高まります。

例えば工程分析をする際には、「2019年11月現場写真」「改善前:工数25分→改善後19分」「不適合発生件数:毎月6件」というデータや、現場で使っているツールの写真、現物サンプルなどを簡単に組み込むと効果的です。

現場からみた図解作成の実践ポイント

1. なぜ現場を知っている人ほど“再利用”を重視するか

製造業の現場では、「リピート案件」「過去のトラブルの再来」「他工場・他部門にも説明が必要」という場面が数多くあります。

自分のオリジナルにこだわらず、過去の資料を検索しやすく整理し「ちょいアレンジして使い回す」癖をつけておくことで、資料作成の時間を大きく短縮できます。

2. 昭和的価値観と最新動向の両立

昭和的な現場では、「図で語るより口で説明」「図解は手書き」「資料は紙で印刷」が依然根強い現実があります。

しかし、最近ではデジタルネイティブな若手も増え、「ChatGPTで試作図解」「データはクラウド共有」「動画やGIFで説明」といった最新動向も進んでいます。

こうした多様性をふまえ、「見せる相手に合わせてフォーマットを選ぶ」「古い材料もデジタル化しつつアーカイブしておく」など、ハイブリッドなやり方が求められます。

3. “図解思考”を実務にどう活かすか

数値やプロセス、組織構造、納期やコストの流れなどを図解で「見える化」することは、本質的な課題・根本原因を掴むために極めて効果的です。

また、「理屈」と「現場感」を同時に資料に盛り込むことで、サプライヤー側とバイヤー側の調整や、複数部門の合意形成など、利害関係者を巻き込むドライブ力も格段に向上します。

未来の製造業を担う人材に求められる“図解力”

これからの時代、製造業における現場力の源泉は「現場から情報を構造的に抽出し、わかりやすく、次の行動につなげる」スキルです。

バイヤーやサプライヤー、品質保証、IT導入担当といった多様な立場でも、「図解で伝え、共通認識をつくる」力を身につけていれば、劇的に生産性も人間関係も改善します。

他職種、他工場、年齢や国籍が異なるメンバーとも、曖昧な言葉ではなく“目に見える”資料でコミュニケーションできれば、昭和から脱却しつつも日本のものづくりの良さを守る、新しいチーム力が生まれます。

まとめ:定番フレームワークを活用し、実践的な図解力を身につけよう

説得力ある図解資料は、「時間短縮」「意思疎通」「合意形成」を同時に実現する、製造業の強力な武器です。

ゴール設定、定番フレームワークの“型”活用、現場証拠の組み込みをポイントに、再利用やハイブリッド活用も意識して、ぜひ明日から実践してください。

現場主導の「見える化」で、昭和のアナログ現場にも、最新の自動化現場にもフィットする“図解力”を一緒に磨いていきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page