月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月17日

問題発見分析とカイゼン提案未然防止力向上実践講座

はじめに:製造業における本質的な「問題発見力」と「未然防止力」

製造業の現場では「カイゼン(改善)」が長年文化として根付いています。

しかし、日本の製造現場の多くは、まだまだ昭和時代のアナログな風土を色濃く残し、自動化やデジタル技術の導入も一部に留まっているのが現状です。

本当に有効なカイゼンとは、単に目の前の問題を解消するだけでなく、「なぜこの問題が発生したのか」「将来、同様の問題を未然に防ぐにはどうすればよいのか」という本質的な視点と行動力が不可欠です。

この記事では、製造業に勤める方・バイヤー・サプライヤーなど広く業界関係者に向けて、「問題発見分析とカイゼン提案、未然防止力向上」の具体的な実践法を、現場目線で深く深く解説します。

現場でよくある問題とその「見なれ」「気づき」にくさ

「当たり前」が最大の落とし穴

工場やサプライヤー現場で日々繰り返される作業の中で、最もやっかいなのは「慣れ」と「諦め」です。

たとえば、設備から時折小さな異音がしている、作業手順が非効率、調達部品の納期や品質トラブルが散発しているなど、「いつものこと」「仕方ない」と放置されがちな小さな異常が重大な事象につながることも少なくありません。

この「当たり前」を疑うことが、問題発見力の第一歩です。

問題は見えていないところにこそ潜んでいる

現場では「目に見える不良・トラブル」だけに気を取られがちです。

しかし実は、「目に見えないボトルネック」や「サプライチェーン上流の小さな綻び」「ルール逸脱や情報伝達ミス」など、表面化していない“隠れた問題”こそ、真の改善対象といえます。

現状維持に甘んじず、データや現物・現場・現実(いわゆる「三現主義」)で異常の兆候を察知する感覚を鍛えることが重要です。

問題発見分析のフレームワークと現場活用事例

なぜなぜ分析(5Why)で真因を突きとめる

よく日本の現場で使われている「なぜなぜ分析(5Why)」は、問題の核心(真因)を掘り下げる強力な武器です。

例えば「部品不良が発生した」という事象に対し、

– なぜ? ⇒ 検査工程で見落としがあった
– なぜ? ⇒ 検査基準が曖昧だった
– なぜ? ⇒ 基準書の共有が徹底されていなかった

と、“なぜ”を掘り下げていくことで、表層的な対症療法ではなく、根本原因にアプローチできるようになります。

現場リーダーやバイヤー、サプライヤーの方こそ、5Whyを実務に組み込みましょう。

QCストーリー・PDCA・FMEA(故障モード影響分析)などの活用

未然防止型のカイゼンには、

– QCストーリー(品質管理手法の物語化)
– PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)
– FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:故障モード影響分析)

などのフレームワークが極めて有効です。

特にFMEAは最近、自動車業界・電機業界を中心に求められることが増えています。

設計段階から「どこにリスクや弱点が潜んでいるか」を予見し、先回りして対策を講じることで、重大不良やリコール、ブランド毀損などのリスクを最小化できます。

アナログ志向の現場でも使える「三現主義」徹底

古い体質の現場では、紙ベースの帳票やマンネリ化した朝礼・終礼だけが形式的に続いているケースも多いでしょう。

しかし、デジタルツールが無くとも、「現場(ゲンバ)」「現物(ゲンブツ)」「現実(ゲンジツ)」を自分自身の目で確認する習慣—三現主義—を徹底することで、「何かがおかしい」「前と違う」といった違和感に素早く気づける能力が養われます。

現場の観察力の強化こそが、アナログ業界における本物の「問題発見力」の源泉です。

具体的な「未然防止型カイゼン提案」の進め方

カイゼン提案の品質向上には「現場・現物・現実」の徹底観察

もっと増やしたい、そして中身を濃くしたいのが現場従業員からのカイゼン提案です。

そのためには「形だけの提案制度」にしないためにも、管理職や現場リーダーが現場を巡回し、一緒に違和感や困りごとを掘り起こす“巻き込み型”の風土づくりが欠かせません。

細やかなヒアリングと仮説・提案・実行の繰り返しが、組織の未然防止力と集団知を高めます。

デジタルを活用した予兆検知・早期対応

昭和世代のアナログ業界でも、近年はIoTセンサーやAIによる予防保全システム、チャットツールや写真付き異常報告アプリなど、最小限のデジタル投資で予兆検知・未然防止の仕組みが導入しやすくなっています。

「異常が起きてから治す」から、「異常の“兆し”を見抜いて先手で手当てする」未来志向へ変わり始めているのです。

まだまだ遅れている工場では、小さなデジタルツールでも、ちょっと勇気を出してトライすることが競争力につながります。

経営層・調達バイヤーと現場の距離感を縮める

よくある問題として、現場の指摘や課題が経営層やバイヤーに届かない、あるいは「無理なコストダウン要求」や「納期最優先」の業務圧力で、現場目線の本質的なカイゼンが軽視されることがあります。

「現場・サプライヤー・調達バイヤーが、お互いの立場・事情を理解し合い、問題意識や危機意識をリアルタイムで共有する」ことが、未然防止型の組織文化に不可欠です。

現場リーダーやサプライヤー担当者こそ、下から上への積極的な情報発信と提案の態度を心がけましょう。

バイヤー・サプライヤー視点での未然防止力と競争力強化

バイヤーはサプライヤーと共創する

調達バイヤーが本当に価値を発揮できるのは、単にコスト・納期・数量をコントロールするだけではありません。

現場やサプライヤーと一緒に課題発見・解析・未然防止型カイゼンに取り組むことで、双方の生産性と協業の質が飛躍的に高まります。

たとえば「品質パトロール」の共同実施、設計段階や工程設計の“入り”からサプライヤーを巻き込むなど、川上からの連携強化がダイナミックな成果を生みます。

サプライヤーが知っておきたいバイヤーの思考

サプライヤー目線で考えると、バイヤーが何を重視し、どこに不安を持っているのかを理解することで、「受け身姿勢」を脱し、「能動的カイゼン提案」で信頼を獲得できます。

バイヤーは「予算・納期・安定供給・品質リスク」を常に天秤にかけています。

「あなたの会社(現場)がなぜ特別なのか」「今後の未然防止策をどう考え提案しているか」を、積極的な報連相や事例・データ提供という形でアピールしましょう。

未然防止のカイゼン事例:現場で生きる“先手ルール”

実際の現場で有効だったのは、以下のような先手ルールづくりです。

– 設備異常や部品トラブルが発生した際の「即時ライン停止&上司・バイヤーへの即報」
– 月一回、現場とバイヤー・経営管理部門を交えた「未然防止カイゼン会議」を設置
– 不具合が起きた部品や治具を「一時保管ゾーン」を設け、サプライヤーと詳細再分析

こうした地道な取り組みが、現場力・バイヤー力・サプライヤー競争力の根本に直結します。

これからのアナログ現場・製造業界に必要な視点

「既存の当たり前」を疑い、現実直視する勇気

未だアナログ色が強い工場現場は、つい「昔からこうしてきた」「どこも同じだろう」と思いがちです。

しかし、競争力の源泉は「違和感に敏感になること」、すなわち「本当にこのままでいいのか?」とラディカルに現状を問い直す力です。

社歴20年を超えても、「現場にはまだまだ知らないことがある」「周囲の意見に耳を澄ます余白がある」という謙虚で開かれた姿勢こそ、プロとしての成長につながります。

「他社・他業界のベストプラクティス」も積極的に吸収する

自社のルールや慣習だけでは、いずれ限界が来ます。

– 他社工場見学
– バリューチェーン上でのクロスコミュニケーション
– 業界異例の事例(食品・医薬品・IT業界の応用ルール)

こうした外部情報を積極的に吸収し、ラテラルな視点で「自分たちらしい未然防止カイゼン」にアレンジする姿勢が重要です。

人が中心の現場力×デジタルの組み合わせが未来を切り拓く

どれだけ自動化・AI・IoTが進化しても、現場を動かすのは「人」です。

人の“観察と気づき”を基点としながら、データやデジタルツールを融合させることで、従来のアナログ型工場も大きく変わる可能性を持っています。

「昭和の叡智」に「令和の技術」を掛け合わせ、これまでにない価値を業界・社会に提案していきましょう。

まとめ:問題発見・未然防止型カイゼンで製造業の新たな地平線を拓く

本質的な問題発見・分析と、未然防止をねらった現場主導型カイゼンこそ、製造業の未来を変える原動力です。

自社や現場の“当たり前”を疑い、新たな視点で本質を見抜き、バイヤー・サプライヤー協働で「未然防止型の改善提案」を積み重ねること。

〝現場力×情報発信×小さな勇気″で、昭和から令和へと強く根付く「製造業の進化」の一翼を、今を生きるあなたが担ってください。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page