月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年7月3日

センサ情報処理イノベーションで新価値を創る製品開発アプローチ

はじめに ― なぜ今、「センサ情報処理イノベーション」なのか

令和の製造業は、従来のモノづくりからデータドリブンな価値提供へと進化を遂げています。
その原動力となっているのが「センサ情報処理イノベーション」です。
センサは「現場の眼」としてあらゆる工程に設置され、膨大な情報をリアルタイムで取得しています。

しかし、昭和や平成期からのアナログ志向が色濃く残る現場もまだ多いのが製造業の実態です。
この変革の波に乗るためには、単にセンシング技術を導入するだけでなく、“情報から価値を創出するイノベーティブな処理”が不可欠です。

本記事では、現場目線の経験と実践を交えつつ、サプライヤー・バイヤーが押さえるべき「センサ情報処理を活かす新しい製品開発アプローチ」と、現場が変われるヒントを共有します。

センサ情報処理イノベーションとは何か

センサ“だけ”では価値は生まれない ― 情報取得から活用へ

工場や製造ライン、物流現場においてセンサは既に当たり前の存在です。
温度、圧力、加速度、光、画像など、あらゆる物理現象を“数値化”するセンサが使われています。
ですが、「データは取っているけれども、その先で業務や経営にどう活かすか?」という点が後回しになりがちです。

情報を取得するだけでは、「計測してみました」「予兆検知をやってみました」で終わってしまい、現場の真の生産性向上や品質改善には直結しません。

イノベーションの本質 ― “示唆”と“アクション”を生み出す仕組みへ

イノベーションとは、単なる技術の導入ではなく、業務フローやマインドセットをスケールアップさせることです。
センサ情報処理イノベーションの本質は、取得したデータを加工・解析し、「今やるべきこと(アクション)」を導き出せる環境を現場にもたらすことです。

高度なAIや機械学習を使った不良品検知、エッジコンピューティングによる製造装置の自己最適化、そして最適な発注や工程管理の高度化など、膨大な“生”データが“経営や業務の武器”に変わる瞬間ーー。
これが、今まさに工場で求められている真のイノベーションです。

製品開発で新価値を創るには ― 現場流「ラテラル」発想のすすめ

データ×製品=サービス化の時代

従来の製品開発は、バイヤーが仕様を決め、サプライヤーがその通り製品や部品を納品する「発注―納品型」のモデルが主流でした。
しかし、IoTやAIの普及で「使った後にどう役立つか」「利用データから顧客に価値提供できるか」が重要になってきました。

たとえば稼働監視センサを例に取ると、単にセンサ本体やデータロガーでは差別化できません。
「このセンサ情報を使って、現場のどんな課題を解決できるか?」「お客様の業務にどんな“気づき・効率化”をもたらせるか」という、サービス志向の発想が求められます。

本当に現場にインパクトを与える“問い”を仕掛けよう

ラテラルシンキング(水平思考)とは、固まった常識を疑い、「そもそも課題は何か」「もっと別の切り口で考えられないか?」という姿勢です。

例えば…
・工程不良ゼロを目指す現場 →「そもそも、なぜ不良が発生するのか?現場の人の声や暗黙知に問う」
・購買コスト低減のための発注 →「仕様の厳格化ではなく、運用データで動的に発注仕様を最適化できないか?」
・異常検知の自動化 →「AIのブラックボックスではなく、現場の直感と組み合わせて“説明可能”な示唆を与えられる仕組みとは?」

このような問いから、センサ情報処理を活用した“これまでなかった価値”を生み出すアイデアが湧いてきます。

アナログが根付く現場でイノベーションを実践するポイント

なぜ現場は「変わらない」のか?固定観念の正体

昭和の成功体験が残る業界では、「見える化は重要だが、管理票だけは紙で…」などアナログ運用がしぶとく残っています。
「センサを入れたら業務が増えた」「システムにも手書きにも記録していて煩雑」など、情報活用が現場負荷になってしまっては本末転倒です。

小さな変化から始め、“現場巻き込み型”へ

特に製造業の場合、「100%の完成形」からではなく、現場の困りごとやムリ・ムダ・ムラを見つけ、スモールスタートで改善事例を作るのが効果的です。

例えば、
・紙→タブレット移行で、記録・検索・共有を一元化
・既存のPLC/センサから、まずは1台だけデータ吸い上げ
・AIの判定ロジックについて、現場社長・現場リーダーと一緒に解釈・改善

現場との“対話”を通じて「本当に業務の助けになる」情報処理や可視化を地道に積み重ねることこそが、現場定着のカギです。

バイヤー・サプライヤーが知るべき最新業界動向

データ連携・標準化が「共創」のカギとなる

これまでの縦割り・囲い込み体質から、今やオープンな“つながる”ものづくりがトレンドです。
IoTプラットフォームやデータ連携プロトコル(OPC UA、MQTT等)が普及し、バイヤーとサプライヤーの間のデータを双方向で活かす新しい関係性が芽吹いています。

サプライヤーは「搭載したセンサや通信規格」「APIやデータフォーマットの標準化」を意識し、バイヤーも「自社工場と外部サプライチェーンのデータ接続」を進めることが期待されます。

脱・下請け意識、価値提案型の新時代へ

従来は「仕様通りに品物を納める」ことがサプライヤーの役割でしたが、今後は「データを使って現場にどんな課題解決や効率化をもたらせるか?」を提案する力が求められます。
この意識変革こそが「真のパートナーシップ」への第一歩です。

事例 ― 価値を生んだセンサ情報処理イノベーション

工程改善:AI×画像センサによる目視検査自動化

ある自動車部品工場では、目視検査がボトルネックとなっていました。
従来、目視員の熟練度頼みで検査精度にバラツキがありました。

ここで画像センサの導入だけでなく、「AI判定結果を現場リーダーや熟練者と一緒にチューニングし続ける」取り組みを併用したもので、検査NGに納得感を持たせ、検査基準を明文化・共有化。
結果として「人と機械の両輪」で検査の高精度化と、ノウハウ継承にもつなげました。

サプライチェーン改革:IoTで受発注・在庫の自動最適化

主要サプライヤーの多い電機メーカーでは、工場設備の稼働・消費部品在庫をIoTセンサで把握。
リアルタイムのデータをクラウド上で協働サプライヤーと共有することで、最適なタイミングで自動発注、無駄な在庫や緊急輸送を大幅削減。
バイヤー主導の閉じた運用から「サプライヤーも一緒になって現場ペースを見える化する」共創型サプライチェーン改革を実現しました。

志ある現場・若手バイヤー・サプライヤーへのエール

変化が加速する時代こそ、現場の「なぜ?」にとことん向き合う姿勢が求められます。
無駄な人手やアナログ運用を未来志向にアップデートし、センサ情報処理イノベーションを推進することで、現場も経営もきっと新たな成長ステージに進むことができます。

現場の困りごとを“価値”に変え、データが生み出す付加価値で、誇りある「日本の製造業」をみんなで作り続けましょう。

まとめ ― センサ情報処理で工場の未来を拓く

・センサ情報処理イノベーションは、単なるデータ取得から“示唆とアクション”に進化すること
・現場のリアルな本音や課題を基点に新しい価値を生み出す“ラテラル思考”が必要
・バイヤー・サプライヤーとも、“共創”と“提案型”の姿勢へ意識変革を
・“Data to Value”――データを真に価値へ変える力が、これからの製造業の競争力となる

ベテランも若手も一丸となって、新たなプロダクト価値の創造に挑み続けていきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page