月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月10日

回転機械における振動トラブル対策と事例

はじめに:回転機械の振動トラブル、その深刻な影響

工場を歩けば、さまざまな回転機械が絶え間なく稼働しています。
ポンプ、ブロワー、ファン、コンプレッサー、軸受けを有する製造ラインの心臓部―これらの機械は現場の生産活動を根底から支えています。
しかし、この「回る」という運動は、振動トラブルという切り離せないリスクをもたらします。

振動は製品の品質や歩留まりに直結するだけでなく、修理コストや突発的なライン停止など多大な損失につながります。
昨今、設備のIoT化や予知保全の進展が話題ですが、日本の多くの現場ではいまだ「定期点検だけ」「設備が止まってから初めて分解」という『昭和パターン』が根強く残っています。

この記事では、回転機械における振動トラブルの根本要因に深く切り込み、具体的な対策や現場で実際にあったトラブル事例を紹介します。
「バイヤー」として設備導入や保守コストの抑制に悩んでいる方、「サプライヤー」として納入品の安定した稼働を目指す方の視点も加え、実践的で役立つ知見をお届けします。

回転機械の「振動」―なぜ起こるのか?

振動発生のメカニズムを押さえる

回転機械の振動は、大きく分けて「機械的要因」「構造的要因」「運転環境要因」から発生します。

まず、回転部分(ローターやシャフト)に生じるアンバランス(重心と回転中心がずれること)。
これが強い遠心力となって周期的な揺れを生み出します。

次に、ベアリングやカップリング、軸継手の摩耗、緩み、アライメント不良。
これらも振動発生の大きな要因です。

また、設置状態(基礎のレベルやボルトの締結不良)、エアダクトや配管の固定が甘いなど、全体構造に起因するケースも意外と多いのです。

現実の現場では「調子が悪い」「音がおかしい」程度の感覚からしか異常を検知できない場面も少なくありません。
この“人の五感”頼みのメンテナンスが、突発的なトラブルを助長します。

隠れた「設計段階の落とし穴」

導入段階で見落としがちなのが、「設計仕様のズレ」です。
メーカー標準仕様のままユーティリティ負荷や温度条件・周波数条件が的確に想定されていなかったり、現場側との十分なすり合わせが行われていなかったり。
これは調達部門にも大きな責任のある分野です。

「動けばOK」「スペックだけで選定」といった選定基準では、中長期的に振動トラブルの種をまくことになります。

回転機械の振動トラブルがもたらす弊害

生産停止と品質低下、コストロス

振動の増加は、軸受部やシール部の早期摩耗、異音や発熱の発生へ直結します。
これが進むとシャフトの破断やインペラーの損壊といった重大事故につながります。

実際、振動トラブルが「設備全停止」「製品不良」「ライン全体のメンテナンス頻度増加」を招き、膨大な損失に発展した例をいくつも見てきました。
現場では「この設備の修理、いくらかかるんだ?」「なぜまた止まったのか?」と厳しい視線が投げかけられるのです。

バイヤー・調達部門が見落としがちな「トータルコスト」

初期導入コストの安さにこだわるあまり、振動対策が甘い設備や装置を選定してしまうケースが後を絶ちません。
「安かったが故に、将来的な修理・保守に何倍もの費用と手間がかかった…」という事例は、購入決定プロセスの透明性にも疑問を投げかけています。

また、サプライヤー側も「現場で本当に想定使用環境に合うのか?」「メンテ時のオーバーホール性は考慮されているか?」を突き詰めずに納入してしまうケースがあります。
その結果、後で修理・保証トラブルとなり、信頼関係に傷がつくのです。

振動トラブル対策の最前線―現場で効く具体的手法

1. スペック選定と仕様決定段階の徹底分析

購入・調達フェーズでバイヤーが押さえるべきは、カタログスペックだけでなく、「使用環境での回転数」「負荷変動」「連続運転時間」「設置基礎条件」などの情報を徹底的に洗い出すことです。

「現場ヒアリングを何度も実施する」「納入実績のある他社の類似工場へ視察に行く」「運転データをサプライヤーと共有しながら機種選定」という地道な行動が、高額な対策コストを未来で防ぐ近道になります。

2. アライメント調整と設置精度の重視

据え付け工事段階では、機械本体とモーターの芯出し(アライメント調整)、ベースプレートやアンカーボルトの精度チェックが最大のポイントです。

些細なズレやレベル出しの不備が、長期間にわたる振動の引き金になります。
工事監督者や現場担当者が「納期」で焦らず、「芯出し記録」「締結トルク管理」などすべての工程を目視確認し、証跡を残すことが大切です。

3. 定期的なバランス修正と振動周波数分析

据え付け直後の「一次バランス」だけでなく、試運転後や一定期間ごとに「バランス修正(バランシング)」を実施しましょう。

また、振動計やFFTアナライザーによる『振動周波数分析』は、回転軸の共振や部品固有の異常(特定の軸受部のみが高振動など)を早期検知する有効な手段です。

ハンディタイプでも手頃な計測器が増えていますが、「誰が・いつ・どうやって・測定値をどう記録し、それをどのようにフィードバックするか」の現場運用ルール整備が不可欠です。

4. 現場担当者の教育と「気づき文化」の醸成

「いつもと音が違う」「ちょっと異常な揺れを感じる」―現場の五感から生まれる異常検知は意外とうまくいくものです。

大規模なIoT投資が難しい中小工場でも、「定点観測表で1日1回設備の様子を記録する」「チェックシートで操作員が違いを赤ペンで指摘できる」など、小さな習慣が突発停止の防止につながります。

また、点検作業での「これくらい大丈夫だろう」という思い込みを撲滅し、「こういう揺れは将来故障につながる」と理論的に説明できる現場力の向上が肝要です。

現場で実際にあったトラブル事例と対策

事例1:ポンプの周期的異音―アライメント不良が原因

ある化学工場で、重要工程を支える大型ポンプから周期的な異音と振動が発生。
原因を突き詰めると、据付時のアライメント調整不足により、シャフトとモーター軸が0.5mmほどずれていました。

ベアリングの早期摩耗→シャフトのたわみ→重大事故寸前という連鎖寸前で発見されました。
芯出し工程の記録漏れという“小さなミス”が後々大きなトラブルになる典型事例です。

この工場では、「据付・修理時ごとのアライメント記録義務化」と「芯出し冶具の購入」をルール化し、同様の問題が以降発生していません。

事例2:ファンの異常振動が止まらない―アンバランスから起因

ある自動車部品工場の排気ファンで、定期的なベアリング交換やバランス調整を行っても振動数値が下がらない問題がありました。

現場で分解・調査したところ、ファン羽根自体の曲がりと、羽根の先端部に長年堆積した粉塵による重心ズレが判明。
バランス修正作業後に、羽根の定期清掃・状態点検を新たにルール化しました。
「外見は大きな問題がない」ように見えても、長年の微細な変化が重大なアンバランスを招く事例です。

事例3:振動が取れない―サプライヤー側設計ミス

OEM供給された大型ブロワーで、初期稼働時から異常振動が連発。
調査を重ねた結果、サプライヤー側で本体フレーム剛性を設計段階で過小評価しており、運転周波数と共振してしまったことが原因でした。

現場では、基礎への補強工事などの苦肉の策でやり過ごすしかない状況となりましたが、バイヤー・購買部門としては「仕様書段階での確認不足」「現地環境の想定ミス」が構造的課題でした。

以降は
・納入前の「稼働シミュレーション」「運転点の明示」
・現場立ち会い引取(立会検査)
・長期保証交渉
などを購買プロセスで徹底するよう改善しました。

これからの振動トラブル対策―昭和から令和への転換点

「場当たりの修理」から「予防的メンテナンス」へ

多くの現場はいまだ、「異常発生→修理」の後追い対応が主流です。
しかし、競争の激しい今、安定生産とコスト削減のために「計画的な予防メンテナンス」へのシフトが求められています。

・振動計測とトレンド管理で「ちょっとした変化」も見逃さない
・定期的なバランス確認
・基礎工事やアライメントの徹底

専門業者によるトレーニングや数値評価の導入で、属人的な「職人技」から誰でも高品質なメンテナンスができる時代に変わりつつあります。

IoT・センシング技術の活用と現場力の両立

最新のIoT振動センサや遠隔モニタリング技術も確実に進化しています。
安価で小型の無線振動センサを各設備に取り付け、24時間リアルタイムで異常を検知できるシステムは、今や大手のみならず、試験的に中小企業でも導入が始まっています。

ただし、「人が感じる違和感」「点検者が気づく現場の違い」というリアルな現場力と、機械に任せられる領域のすみ分けが大事です。
現場の知恵とデータの融合が、これからの強い工場づくりのカギになります。

まとめ:本質的な振動対策が工場の未来を変える

回転機械の振動トラブル対策は、単なる「修理」や「改善活動」の枠を超え、製造業の競争力に直結する大きなテーマです。
設計選定フェーズから、据付、運転、メンテナンスにいたるまで、「何が振動を生むのか」「本当に必要な管理項目は何か」を問い直しましょう。

バイヤーやサプライヤーの方には、目先のコストや納期だけでなく、『将来の安定稼働と保守性』という視点を常に持ち続けてほしいと思います。
その積み重ねが、もっと強く、もっと安心な次世代の“ものづくり”に確実に繋がっていくはずです。

現場で長く働いた経験から、どんなに小さな変化にも目を凝らし続けることこそが、これからの製造業の発展には必須だと断言します。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page