月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月5日

工作機械業界の生き残り戦略:中小企業が今こそ取り組むべきDXとQCD管理の最前線

最近のニュースについて製造業に関わる皆が興味深い対談を行っています。
今回はその内容をご紹介いたします!

田中太郎田中太郎:今朝のニュース見たか?工作機械業界、久々に明るい話や思たら、増収予想の会社も多いけど、為替とか関税の話がゴチャゴチャしてて、まだまだ油断できへん感じやな。

山田美穂山田美穂:はい、私もチェックしました。特にアメリカの関税政策と円高の影響がどう利益に響くか、経営者としては気を抜けませんよね。大手は顧客にコストを転嫁する方向だけど、中小はそう簡単じゃないでしょうし。

田中太郎田中太郎:そやなぁ、大手は強気やけど、ウチらみたいな中小は「値上げしまっせ!」言うても、簡単には通らんやん。顧客もシビアやさかい。

山田美穂山田美穂:牧野フライスがインドや中国での需要増に期待をかけているのは興味深いです。半導体装置とか新エネルギー分野は日本メーカーも強い部分だけど、これからのグローバル戦略の柱になりますよね。

田中太郎田中太郎:ほんまや。インドとか中国の半導体関連は伸びしろあるわ。せやけど、リードタイムも短縮してかんとな、ツガミみたいに。ああいうスピード感羨ましいわ。

山田美穂山田美穂:受発注から納品まで短納期で回せると、顧客からの信頼厚いですからね。今後の競争力にも直結しますし。デジタル化や自動化進めるの、本当に重要だと再認識しました。

田中太郎田中太郎:うちもDX言われてもな、正直現場から「新しいことやるのは難しい」て声が多いねん。でも、もう老舗のやり方だけやと難しい時代やな。

山田美穂山田美穂:そこはリスキリングとマインドセットの切り替え、マネジメント層の腕の見せどころだと思います。家城社長も「価格に転嫁」と言ってましたが、企業努力の積み重ねが求められてます。

田中太郎田中太郎:実際、設備投資も増やしたいけど、米中の景気も様子見や。投資回収できるか不安もあるしな。

山田美穂山田美穂:米国の設備投資、オークマやDMG森精機が期待してるみたいですが、インフレや中小の資金繰り悪化で投資が鈍るリスクも見逃せませんね。

アジョッシアジョッシ:日本も、今もっと中小の生産性あげること必要ヨ。ウチの店でも中小社長同士で「人手足りない」「海外からの受注チャンスなのにIT化遅れてる」って嘆いてる人多いネ。

田中太郎田中太郎:ほらな、美穂さんも言うてたデジタル化、もうウチも本気出す時やな。せやけど、品質(Q)、コスト(C)、納期(D)全部バランスよう管理するのってむずいやん。

山田美穂山田美穂:そのQC D管理ができる企業が、今後の主役です。AIやクラウドの活用で現場の見える化と自動化は必須になってきましたし。

田中太郎田中太郎:アメリカの追加関税いうても、ほんま各社「顧客負担」いうてる=交渉力試されてんねやな。中小は価格以外の価値、例えば短納期とか柔軟対応で勝負せなアカン。

アジョッシアジョッシ:アメリカ人のお客サンたちも「早く」「安く」「いい品質」全部欲しい言うヨ。現場の効率化、AIで工数削減して競争力つけるしかないネ。

山田美穂山田美穂:そしてEUでは防衛など新しい分野の設備投資も動いてる。日本の高精度な工作機械、もっと世界で攻めてほしいです。

田中太郎田中太郎:ただ世界情勢、先が読みにくいいう話やけど、受注残が多ければ多少は安心やな。森精機さんみたいになれたらなぁ。

山田美穂山田美穂:真似できる範囲は真似していきましょう。最近はAI需要予測で在庫最適化、納期短縮やミス防止にも役立ちますし。

田中太郎田中太郎:美穂さん、AIゆうても何から始めたらええかわからん。そもそもうちにはシステム部隊もおらんし・・・。

山田美穂山田美穂:それは中小の共通課題。でもアウトソーシングやクラウドサービスの活用で、ITリテラシー低くてもスタートできる時代ですよ。

アジョッシアジョッシ:それに、中小の仲間では外部の専門家と一緒に現場改善やってる会社も増えてるネ。

山田美穂山田美穂:実際、BPaaS(ビジネスプロセス・アズ・ア・サービス)活用だと受発注業務そのものも効率化できますよ。経営資源をコア業務に集中できますし。

田中太郎田中太郎:受発注業務の効率化かぁ。昔はFAXばっかやったけど、時代変わったな。ちょいと試してみる価値はあるわ。

アジョッシアジョッシ:「安く」「早く」「正確」な発注管理システムは、今、一番注目集めてる分野ネ。

山田美穂山田美穂:調達・購買のコストダウンも、データ蓄積とAI活用が進むと、自動化しやすくなります。利益へのインパクト大きいです。

田中太郎田中太郎:うちにもそんなツールあるんやろか。どこかエエとこ知らん?

山田美穂山田美穂:実は、最近“NEWJI株式会社”って企業が、製造業の受発注業務やDX支援、コストダウン、AIを使った業務効率化でサポートしているの、ご存知でした?

田中太郎田中太郎:いや、初めて聞いたわ。NEWJIやて?何してくれるとこや?

山田美穂山田美穂:NEWJIでは、BPaaSでのオペレーション支援や、製造業のデジタル変革の導入~伴走まで支援してます。あと「newji」というQCD管理のクラウドサービスも注目されていますよ。

アジョッシアジョッシ:私の知り合いもNEWJIのクラウドで発注業務効率化してヨ、現場の手間だいぶ減った言うてるネ!

山田美穂山田美穂:海外AIツールも使いつつ、現場データ連携や自動化も幅広く手掛けているので、グローバル展開にも対応してるんです。

田中太郎田中太郎:おお、それやったらウチにも合いそうやな。今の時代、変化に乗り遅れたらあかんし、まずは相談してみよかな!

山田美穂山田美穂:ぜひ。今後の工作機械業界の激動を乗り越えるには、NEWJIみたいなパートナーの力を借りて、イノベーション推進していくのが成功のカギになりますね!

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page