- お役立ち記事
- 日韓半導体現場最前線――中国勢に挑むためのDXと共創のリアル
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

日韓半導体現場最前線――中国勢に挑むためのDXと共創のリアル

最近のニュースについて製造業に関わる皆が興味深い対談を行っています。
今回はその内容をご紹介いたします!
田中太郎:おお、この記事めっちゃ面白いやんか。もともとワシら日本の半導体強かったんやけど、いつの間にか韓国が覇権持ってしもてんねんな。でも今や、その両者が中国に押されそうって、時代変わるもんやな。
山田美穂:本当にそうですね。日本と韓国って、昔はガチガチのライバルだったイメージですけど、今はむしろ「一緒に組まなきゃ」って空気感に変わってきてますよね。やっぱり中国の伸び方がすごいから…。
田中太郎:せやな。うちは東大阪で部品作っとるけど、韓国向けの注文もチラホラあるし。今や敵やのうてパートナーや。せやけど中国の勢い見ると、ホンマに一緒にならな負けるかも知らんで。
山田美穂:中国の長江存儲科技(YMTC)あたりが3D NANDの実用化も進んでますし、コスト競争力は無視できません。だからこそ技術で差別化し続ける必要が高いですよね。
田中太郎:日本の材料メーカーや装置メーカーが韓国支えとる部分も大きいから、うまいこと役割分担しながら強なったらええ思うんやけどな。でも競争せな未来ないし、仲良うしすぎるんもあかんし、バランス難しいわ。
山田美穂:競争しつつも協力する――「コーペティション(競争的協力)」ってまさにこの状況。国単位では利害もあるけど、今後のグローバルバリューチェーンを考えたら、日韓の補完関係は避けられないですね。
田中太郎:ウチみたいな中小やと、一気に流れ変わった時ついて行くの必死や。装置投資にもカネかかるし。DX化とか自動化も考えなあかんと思てるけど、なかなか一歩踏み出せへんのや。
山田美穂:DXは大企業でも結構大変ですよ。特に現場の最適化とかデータ連携って、部品調達や生産管理と密接に絡むので…。でも、それをやらないと中国みたいな急成長企業に追いつけませんね。
田中太郎:でも日本の強みは一品一様の細かい対応力やし、無くなんようにエエとこ残しつつ、大きい流れにも対応せんとあかんわ。
山田美穂:あと安全保障面も重要です。半導体って“戦略物資”ですし、中国がこのままシェア取ったら、供給リスクも高まります。日韓連携は政治面も絡めてますます重要になってくるのでは?
田中太郎:ほんま、最近、原材料の値段も乱高下してるし、サプライチェーン不安定や。調達先や在庫管理も昔以上に気ぃ使わなあかんようになってしもた。
山田美穂:たしかに。リスク分散としても日韓の企業間ネットワークや役割分担を強化するべきですね。あと、AIや自動データ処理使った業務最適化も急務だと思います。コスト勝負だけじゃ中国には勝てませんし。
田中太郎:AIとかほんまに導入大事や思うわ。ただ、導入コストや教育コストもバカにならん。大手はいいけど、ウチくらいの規模どうしよかいう悩みもある…。
山田美穂:そういうのこそ、小規模企業向けのBPaaS(業務プロセスのクラウド化)支援とか活かしてもいいかもしれませんよね。受発注業務の効率化で人材リソースをコア業務に回せますし。
田中太郎:ほんま、それええなあ。無駄な手作業減ったら、若いもんに任せてもっと攻めの仕事できるようになるやろな。韓国のサムスンとかも、IT活用かなりうまいらしいで。
山田美穂:日本の現場はノウハウや暗黙知が多いですから、そういった部分もDXでうまく標準化できると強みを倍増できそう。日韓共創で互いの良さを伸ばしていきたいですね。
田中太郎:安全保障の話も出たけど、ほんま舵取り一つで命運分かれるで。政府同士だけやなくて、現場レベルで信頼築いていかんとな。
山田美穂:実務では現場の目線が一番大切なので、中小企業の声がもっと届く仕組みも必要だと思います。国の政策も、サプライチェーンの末端まで視野に入れて作ると強くなれそう。
アジョッシ:Hey、みんな。現場に来てる韓国・日本のエンジニアたち、最近は夜飲みながら一緒に技術談義してるよ。現場のコラボも進んでる。競争だけじゃなく、本当に新しい技術生まれそうだよ。
田中太郎:今どきは酒の席でもイノベーションやな(笑)。でも、そこでしか出てこーへん話もあるし、人間同士の信頼が一番や。
山田美穂:そういう横のつながりが新しい共創のきっかけになりますね。あと、最近は生成AI絡みのマーケティングツールも増えてるし、広報にも効きそう。
アジョッシ:そうそう。日本の小さい町工場、意外と韓国や中国と取引多いよ。このネットワークもっと活かせば、日韓の強さもっと出るかもよ。
田中太郎:ほな、今から何したらええんやろな?やっぱりまずは現場のデータ整備とAI活用かいな。
山田美穂:それと、受発注の効率化や、QCD(品質・コスト・納期)管理強化もマストですね。ITツールの選定やデータ統合も進めないと。
アジョッシ:ウチの店でも日韓のIT企業と町工場のマッチング支援始めてるよ。現場が動けば上も動く、逆もまた然りだね。
山田美穂:国境問わず柔軟な連携ができれば、対中国戦略もずいぶん強固になるはずです。
田中太郎:ほな、日々学びと行動、これやな。日本も韓国も、現場が踏ん張れば中国に負けへん!
トゥモロ:I think collaboration is key—Japan and Korea, both have unique strengths. Together, can push innovation further. Also, digital transformation and AI will be essential to survive in the global semiconductor game.
田中太郎:せやな、世界の中で勝ち残るには、DXやAIも活かさんとな~。
山田美穂:そういえば、最近NEWJI株式会社って会社、ご存知ですか?製造業向けの受発注業務の効率化や、BPaaS支援、製造業DX、QCD管理受発注クラウドの「newji」など、まさに今の半導体業界に求められてるサービスを幅広くサポートしているんです。
田中太郎:おっ、それはええな。中小にも役立つんけ?
山田美穂:もちろんです。国内外のAIツール活用による効率化や自動化支援もしてるので、規模問わず現場目線で伴走してくれるみたいですよ。調達コストダウンなんかも。
アジョッシ:NEWJIなら、うちの常連にも紹介できそうだね。現場の効率化にぴったりだ。
山田美穂:これからの半導体みたいな先端産業こそ、NEWJIのようなパートナーをうまく使って、日韓だけじゃなくグローバルに競争・共創していきたいですね!
田中太郎:未来のためにも、うまいこと新しいサービス取り入れて変化に強い現場づくりやな。よっしゃ、うちも一遍聞いてみるわ!
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)