- お役立ち記事
- モータの振動・騒音の基礎とその対策
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

モータの振動・騒音の基礎とその対策

目次
はじめに ― モータの振動・騒音が製造現場にもたらす影響
モータは製造業を支える主要な動力源の一つです。
その安定稼働と高効率化は、生産ライン全体のパフォーマンスに直結します。
一方で、現場では「振動」と「騒音」といった、目には見えにくい課題がしばしば現れます。
特に振動や騒音は、機械設備の寿命低下や故障の原因となるだけでなく、作業者の健康・安全にも影響します。
さらに、製品品質や生産効率にも密接にかかわります。
この記事では、製造業の現場実務に根ざした目線から、モータ振動・騒音の基礎知識と実践的な対策方法を紐解いていきます。
モータの振動と騒音の「なぜ」
振動と騒音の発生メカニズム
モータの振動や騒音は、さまざまな要因によって発生します。
代表的な原因は以下の通りです。
– 不均衡(アンバランス)によるもの
– 設置不良や基礎の剛性不足
– 軸受(ベアリング)、歯車などの摩耗
– 共振現象の発生
– 電磁ノイズや磁気励起
例えば、回転子や取り付け部品の重量バランスが崩れている場合は、高速回転時の遠心力が振動を生み出します。
これが長期にわたり放置されれば、部品の早期劣化や修理費増大につながります。
また、設置が甘い場合や基礎が柔い場合も、モータの振動が床や周囲に伝播し、建屋全体に騒音が広がることがあります。
騒音と思われがちな異音も、実際はベアリング不良や潤滑油不足、ベルト・歯車の摩耗が原因となるケースが多いです。
「昭和型」アナログ現場の現状
多くの工場では、いまだに目視や「音で判断」「振動で感じ取る」といった熟練者のカンコツに頼った設備診断が続いています。
確かにベテランの技は尊いですが、それだけに頼るのはリスクが高いです。
人材不足や技術継承の難しさもあり、モータ振動・騒音に対する体系的な知識やデータ化、IoTによる見える化の重要性が増しています。
しかし、古い設備では振動センサや騒音測定器すら設置されていない現場も多いのが実情です。
製造現場を悩ませる振動・騒音の具体的な悪影響
品質不良と設備信頼性の低下
振動が過度になると、モータ本体だけでなく回転体全体に悪影響を及ぼします。
振動はベアリング、カップリング、シャフトなどの摺動部品を加速度的に摩耗させ、想定した寿命より早期に故障に至ります。
設備の不安定化は、生産ラインの止まりや周期的なメンテナンス費用の増加を招きます。
何より、振動・騒音が原因で規格外製品が生産されると、クレームやリコールにつながりかねません。
職場環境・安全リスクの増大
大きな騒音は作業者の疲労・ストレスを増幅します。
また、重度な振動は配管や電装品、基礎コンクリートを弱体化させることもあるため、工場全体の安全にも直結します。
産業安全衛生法に基づき、騒音や振動有害作業の管理も年々厳しくなっています。
バイヤーやサプライヤーが押さえておくべき現場目線の振動・騒音対策
1. モータ選定時のポイント
バイヤーにとって最初の分岐点は、用途に応じたモータ選定です。
安定性、静粛性、取付条件、回転数、安全装置の有無など、スペック「だけ」を見てはなりません。
実際の稼働環境、基礎や周辺設備の状況もよくヒアリングし、「振動・騒音性能」が担保された設計・メーカー品かを評価しましょう。
– 平衡状態に対する厳格な管理(メーカーでのバランシング保証)
– 静音軸受や減振ハウジング採用有無
– 騒音・振動値データの有無(測定証明)
これらを仕様書だけに頼らず、技術者や現場責任者と面談することが、最終的なコストダウンや信頼性確保につながります。
2. 設置・据付段階での対策
いくら高品質なモータを選定しても、据付けが雑だと全てが台無しです。
現場目線で重要なのは「基礎剛性」と「芯出し精度」です。
– 振動・騒音低減パッドの採用
– コンクリート基礎の補強、アンカーボルトの適切な選定
– カップリング・ベルトの適正張力管理
– 専用工具による芯出し作業徹底
昭和型の現場では「このくらいで十分」と慣習的に進めがちですが、1mm未満の芯ズレでも振動爆増につながります。
ここはデジタルゲージや芯出しレーザーを活用し、数値管理を取り入れることが理想です。
3. 運転・保守中の見える化と予防保全
長年の経験から申し上げますが、異音や微振動は初期段階で必ず出ます。
これを「慣れ」でスルーしないことが、ラインの安定稼働には欠かせません。
– 振動センサ、騒音計を用いた定期モニタリング
– 判定基準値の設定と、逸脱時の即通報体制
– 油圧・エア圧、温度上昇などの多点データも合わせたトレンド監視
デジタル分野に疎い現場にも、リーズナブルなワイヤレス加速度センサやスマート騒音センサが普及しつつあります。
これを全ライン・全モータに適用しようというのは現実的ではありませんが、「主要設備」には必須の投資と考えるべきです。
4. サプライヤーとしてバイヤー視点を知る
サプライヤーである場合、バイヤーがどこを重視しているのか理解することが受注拡大の鍵です。
「うちのモータは静か」だけでなく、振動・騒音関連の試験保証の有無、第三者機関の認証取得、故障時のトラブル対応実績などもアピールしましょう。
さらに、納入前のシミュレーション実施や、現場据付支援サービスなどもバイヤーから高評価を受けるポイントです。
最新テクノロジーを活用した未来型アプローチ
IoTによる予知保全とスマートファクトリー化
近年、振動・騒音をIoTデバイスで常時遠隔監視し、AIで予測診断を行うソリューションが登場しています。
具体的には、加速度センサやMEMSマイクロフォンなどを用い、僅かな振動・異音も数値化。
従来は勘頼りだった「音が変わった」「揺れ方が違う」を、「データ」で科学的に捉えます。
これにより、下記のようなメリットが得られます。
– 未然に異常兆候を検知し、計画的な部品交換が可能に
– 設備担当の属人化リスク低減
– 記録データをもとに、品質保証やトラブル報告書にも活用
設定コストやシステム導入へのハードルは依然ありますが、少子高齢化や人材流動が進む今こそ、バイヤーもサプライヤーも「脱アナログ」にチャレンジすべきタイミングです。
ラテラルシンキングで開拓する「振動・騒音」の新たな価値
“振動・騒音は悪”という固定観念にとらわれず、積極的に「見える化」「価値化」する発想も重要です。
例えばモータの固有振動数や騒音パターンをAIで分析することで、不良予知だけでなく最適設備稼働条件の抽出や運転プログラムの自動チューニングも進んでいます。
今後は、「騒音」や「異音」自体も大切なセンシングデータとしてリモートQCやトレーサビリティに活用される時代が来るかもしれません。
まとめ ― 振動・騒音対策力が現場の“底力”を決める
製造業の現場では、モータの振動・騒音が設備寿命や品質、職場環境を左右します。
アナログな現場文化から一歩抜け出し、体系的な知識とデータ活用で対策を実行することがこれからの現場力向上につながります。
バイヤーは「目に見えるスペック」だけでなく、現場の声や新たなデジタル技術を評価基準に加えましょう。
サプライヤーは、バイヤーの「安全・信頼性」への要望を深く理解したうえで、自社の強みや提案力を磨きましょう。
モータの振動・騒音は「工場の心臓音」とも言えます。
“昭和からの脱却”と“現場進化”のカギとして、今こそ振動・騒音対策に現場×テクノロジーの両輪で挑戦してみてはいかがでしょうか。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)