- お役立ち記事
- ウルトラフレキシブル有機光LEDの開発と応用
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

ウルトラフレキシブル有機光LEDの開発と応用

目次
はじめに:ウルトラフレキシブル有機光LEDがもたらす製造業革命
ウルトラフレキシブル有機光LED(Organic Light Emitting Diode、OLED)は、近年のディスプレイ技術や照明分野において大きな注目を浴びています。
従来型のLED技術に比べて、曲げても折れにくく、軽量で薄いという特性をもっています。
こうした最先端技術が、いかにして製造業の現場にも影響をもたらすのか、その開発経緯や実際の現場での応用事例、そして今後の展望について、筆者の現場適用経験も交えながら、深掘りしていきます。
ウルトラフレキシブル有機光LEDの技術基礎とその進化
有機EL技術の進化とウルトラフレキシブル化の実現
有機EL(Organic EL)は、発光層に有機材料を用いることで、従来の無機LEDとは異なる柔軟性を獲得しています。
この有機材料の柔らかさと柔軟性こそが、ウルトラフレキシブル有機光LEDの最大の武器です。
従来のガラス基板に頼っていた時代から、プラスチックや樹脂フィルムを基板とすることで、驚異的な薄さと耐屈曲性を実現しました。
基板だけではなく、電極や封止材なども柔軟な素材に置き換えることで、理論上は紙のように曲げたり、丸めたり、さらには伸縮させることも可能となっています。
開発の最前線:素材・構造・生産技術の三位一体
開発現場で特に注目されたのは素材の選定とプロセス技術です。
高分子系有機材料の選択による発光効率の向上、酸素・水分バリア性能を有する封止フィルムの採用、そして超低温成膜やプリンテッドエレクトロニクスの導入など、現場では多くのイノベーションが生まれています。
昭和時代から続いている伝統的な量産体制では、こうした繊細且つ特殊な材料やプロセス管理への適合は容易ではありませんでした。
しかし、設備保全の熟練者や工程設計のエキスパートが主導して、徹底した歩留まり管理・設備稼働率向上に努めてきた歴史があります。
製造業の現場力と新技術の融合が、このウルトラフレキシブル有機光LEDの量産化・品質安定化を支えています。
製造現場におけるウルトラフレキシブル有機光LEDの課題と対策
調達購買の視点:新カテゴリー部材の確保と品質保証
新しい素材の出現は、調達バイヤーにとって「サプライヤーの選定」「信頼性評価」「納期・コスト管理」という新たな課題を投げかけています。
とくに有機系材料は、ロット毎のわずかな違いが歩留まり低下や寿命不良に直結するため、サプライヤーとの緻密な品質協定、三現主義(現場・現物・現実)にもとづくサンプル評価、工程監査が絶対条件となります。
昭和型の技術伝承だけに頼るわけにはいきません。
AIやIoTによる異常検知、サプライチェーン全体でのトレーサビリティ確保も今後ますます重要になります。
生産管理・品質管理:多品種小ロット生産への対応
ウルトラフレキシブル有機光LEDは、様々な用途で仕様が大きく変動します。
そのため、多品種小ロット生産への柔軟な対応力が求められます。
生産管理の現場では、従来のベルトコンベア式からセル生産方式への移行、またはマスカスタマイゼーションシステムの組み合わせなどを検討しています。
品質管理においても、目視や熟練作業者の勘・コツだけでは対応しきれないため、画像認識AIを活用したライン監視、生産データ分析により異常個品を即座に排除するといったスマートファクトリー的手法が採り入れられています。
古くから続く現場の五感も捨てがたいですが、最先端ITとのハイブリッドな現場作りが今の業界トレンドです。
ウルトラフレキシブル有機光LEDの主な応用分野と現場での実例
自動車・モビリティ業界の革命
自動車の内装照明、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、曲面メータークラスターなど、多くの自動車部品がウルトラフレキシブル有機光LEDに対応しはじめています。
従来は困難だった立体形状部品へ「直接貼り付け」ができ、設計の自由度が飛躍的に向上しました。
工場の現場でも、組立の自動化や検査の効率化が進んでいます。
曲面センサーや圧着型治具を3Dプリンタで作成し、効率化が可能になった例もあります。
医療・ウェアラブル分野への新展開
患者モニタリング用ウェアラブルデバイス、治療用パッチ、柔軟な健診センサーなど、薄さと柔らかさが決め手となる分野では、ウルトラフレキシブル有機光LEDの応用が拡がっています。
一方、いまだに手作業工程が残る現場も少なくありません。
現場力による歩留まり管理や、検査作業の効率化を目指した自動検査装置の導入検討といった、現場改善の余地は依然として多いのが実情です。
広告・ディスプレイ・インテリア分野の劇的変化
デジタルサイネージ、自発光ポスター、床や壁面への装飾照明など、今までになかった薄型&曲面ディスプレイの導入が現実となりました。
「場所を選ばず設置ができる」「新たなグラフィック表現ができる」といったニーズは増え続け、サプライヤー・バイヤー間での提案合戦も活性化しています。
現場では、発注仕様の多様化へのクイック対応、取り付け方法の現場カスタマイズ提案といった“現場対応力”がまさに強みとなってきています。
昭和の製造現場と最新技術の融合:現場からの新提案
変革期に必要な現場視点のラテラルシンキング
ウルトラフレキシブル有機光LEDの導入現場に共通するのは、「未知の技術への挑戦」と「既存設備・ノウハウの柔軟な活用」が両立している点です。
“できない理由”を並べるのは簡単ですが、“どうやったらできるか”を、本質的に深堀りするラテラルシンキング(水平思考)が不可欠です。
例えば、従来はフラットなガラス基板しか扱えなかった多段プレスラインであっても、工程ごとに専用治具を設け、柔軟フィルムの送り出し制御を工夫することで量産対応ができた現場もあります。
“昭和の現場力”の粘り強さと、“令和のDX技術”の先進性を掛け合わせることで、想定外のコストダウンやサイクル短縮につながる実績も出ています。
バイヤー・サプライヤーの協創がカギ
調達・購買部門でも、従来型の「値切り交渉」だけでなく、「サプライヤーと協働して歩留まり向上や新素材活用案を開発する」といった、一歩踏み込んだ価値創出が重要視されています。
“言われたものをそのまま買う”のではなく、“市場の要求を先取りし、現場改善を逆提案するバイヤー”が今後の主役になると言っても過言ではありません。
サプライヤーにしても、“単なる納品者”から“技術パートナー”へ脱皮しない限り、これからのフレキシブル市場での生き残りは難しい時代となっています。
今後の展望と製造業従事者へのメッセージ
ウルトラフレキシブル有機光LEDは、ディスプレイ・照明という既存分野だけでなく、工場自動化、医療、建築、モビリティなど多岐にわたり、新たな「現場のイノベーション」を巻き起こし続けるでしょう。
昭和型アナログ現場で重ねてきた職人技術と、デジタル時代のラテラルシンキングが交差する今、一人ひとりが「現場でしか気づけない価値」に目を向け、変革の主役に名乗りを上げてほしいと考えます。
バイヤーを目指す方には、“技術を理解して現場提案できる購買担当”を。
サプライヤーの方には、“お客様以上にお客様の現場を知り抜いて新しい価値を共創できる提案力”を。
そしてすべての製造業現場に、「新しい技術を恐れず、自分たちの手で未来をつくる」勇気と行動を、心からエールとして送りたいと思います。
ウルトラフレキシブル有機光LEDの開発と応用が、日本の製造業ひいては世界のものづくりに新しい地平線を切り開くことを、いち現場出身者として期待しています。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)