- お役立ち記事
- マトリクスコンバータ回路設計と制御法で高効率電力変換を実現
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

マトリクスコンバータ回路設計と制御法で高効率電力変換を実現

目次
はじめに:マトリクスコンバータが製造業現場にもたらす革新
マトリクスコンバータは、近年の電力変換技術の進展により注目を集めている半導体回路の一つです。
従来のコンバータ技術、たとえばAC-DC-ACインバータではなく、入力のAC電源から直接異なる周波数や電圧を持つAC出力を提供することが可能な点が最大のメリットとして挙げられます。
この革新的な技術は、工場の生産設備や自動化ラインにおいてもその適用範囲が広がっており、調達購買、生産管理、そして品質管理の観点でも無視できない存在になりつつあります。
本記事では、バイヤーやサプライヤー、工場現場で働く方々に向けて、マトリクスコンバータの基礎から実践的な応用、設計・制御法・業界トレンドまで、現場目線で分かりやすく解説します。
マトリクスコンバータとは:基本構造と従来技術との違い
マトリクスコンバータは、入力側(三相AC)と出力側(三相AC)を直接多くのスイッチで相互接続することにより、周波数や電圧を変換できる電力変換回路です。
回路には主に9個の双方向スイッチ(36個の単方向スイッチで構成されることも)を配し、入力と出力を任意に切り替えることで目的の電力出力を得ます。
従来は、電力制御において入力ACを一旦DCへ整流(AC-DC変換)、さらにインバータで再びACに変換(DC-AC変換)する、いわゆる2段階方式が主流でした。
しかし、この方式には次のような課題がありました。
・電解コンデンサなどDCリンク素子が高コストかつ大型になりがち
・応答性が遅い
・出力波形の品質が劣化する(高調波が増加しやすい)
これに対し、マトリクスコンバータは直接変換であるため、部品点数の削減、装置の小型軽量化、応答スピード向上、高調波抑制といった現場ニーズに合致する特長を有します。
現場でのメリット
実際の生産現場では、生産設備の省スペース化、ランニングコストの削減、高品質な制御が求められてきました。
マトリクスコンバータはその要望にダイレクトに応えてくれる技術として、次世代工場のキーデバイスとなる可能性を秘めています。
マトリクスコンバータ回路設計の基本とポイント
マトリクスコンバータの回路設計では、以下の点に注意が必要です。
スイッチング素子の選定
回路のキモとなるのが双方向スイッチです。
半導体素子としてはIGBTやMOSFET、さらにダイオードとの組み合わせなど、損失・応答速度・耐圧などを勘案して最適な素子を選択する必要があります。
制御アルゴリズムの策定
マトリクスコンバータでは、多数のスイッチを高精度でON/OFF制御することで高効率かつ高品質な電力出力を実現します。
スペースベクトル変調(SVM)や正弦波PWM法など、高度な制御アルゴリズムの導入が必須です。
ノイズ・高調波対策
マトリクスコンバータの構造上、高周波成分やスイッチングノイズが発生しやすくなります。
ノイズフィルタやシールド設計など、現場のEMC(電磁環境適合性)要件もクリアする設計力が求められます。
こうした設計要素は、調達購買サイドがベンダー選定を行う際や、新規生産設備の導入を検討する際の評価ポイントにもなります。
マトリクスコンバータの応用例と実運用での注意点
マトリクスコンバータは、その高効率性と応答性から次のような用途に多く使われています。
・高効率モータドライブ(特にインダクションモータなど高性能が求められる用途)
・エレベーター、ロボット、搬送システムなど変動負荷への柔軟制御
・再生可能エネルギー(太陽光、風力)との組み合わせ
ただし、現場で運用する上では「信頼性」と「保守性」の確保が大きな課題となります。
特に下記に注意が必要です。
スイッチ素子の故障リスク
高頻度なスイッチングを要求されるため素子温度が上昇しやすく、長期運用での信頼性設計(放熱設計や冗長化、診断機能の搭載)がポイントとなります。
操作・保守のしやすさ
アナログ現場に今なお多い「機械的なリレー」や「タイムリレー依存」の制御設計と比較し、制御プログラムや通信インターフェースなどデジタル要素が多くなります。
こうした変化に対応できる技術者育成も求められるでしょう。
昭和的アナログ業界からの脱却と、現場導入成功のコツ
日本の製造業界は、昭和時代に培った「現場主義」「人の技能への依存」による品質と効率化を武器に成長してきました。
しかし、グローバル競争や人材不足の課題が大きくなる中、デジタル制御や自動化技術へのアップデートが不可避となっています。
マトリクスコンバータのような先端技術導入は、単なる装置更新でなく現場の意識・業務文化まで広げた変革がカギを握ります。
現場に根付くアナログ思考とのギャップ
実際に導入を進める際、「これまでのやり方で十分」「新しいものは壊れやすい」といった警戒心や過去の成功体験に縛られやすい現場が多いのも事実です。
管理職やバイヤーの立場では、現場意見を尊重しつつも、下記を意識した調整が必要です。
・現場スタッフに対し、なぜマトリクスコンバータなのか、どんな課題が解決できるのか、その意義を“労力や安全性の向上”で具体的に伝える
・実際に簡単なラボモデルや評価機を使い「触って学ぶ」導入教育を地道に行う
・万一起きるトラブル対応や、将来的なバージョンアップへも見据え、サプライヤー(ベンダー)とも密に連携し「実運用支援」のコミットメントを獲得する
このように、単なる装置の“スペック”だけでなく、現場の変革推進力や運用体制まで見据えることが、調達担当・管理職・技術者それぞれに求められる視点です。
バイヤー・サプライヤーの新しい関係
これまでの「価格交渉と商談」が中心だったバイヤーとサプライヤーの関係も、技術変化のスピードが加速した今、変わりつつあります。
マトリクスコンバータの導入など新しいチャレンジの場合、サプライヤーは装置販売のみに留まらず、現場導入のための「技術コンサルティング」や「運用サポート」「保守サービス」まで一気通貫で関与するケースが増えています。
バイヤー側も“導入後の総コスト(TCO:Total Cost of Ownership)”や“現場定着までの伴走力”を重視し、パートナー選定する時代となったのです。
マトリクスコンバータ普及が製造業にもたらす未来
マトリクスコンバータは「単純な省エネ機器」では終わりません。
生産設備や製造ラインの柔軟性(フレキシビリティ)、エネルギーマネジメントとの連携、高度IoT化やスマートファクトリー構築への布石となり得る中核技術です。
現場力が武器だった昭和的製造業が次の時代も強くあり続けるために、「現場目線×技術進化」をうまく両立させること。
それがこれからの調達購買・生産管理・ものづくり現場全体の競争力強化の“新常識”となります。
まとめ:マトリクスコンバータと製造現場の“これから”
マトリクスコンバータは省エネ・高効率電力変換の新たな可能性を切り開く技術です。
設計や制御の工夫、現場での適用ノウハウ、さらにバイヤー・サプライヤーの役割変化などを理解し、現場力・日本のものづくり競争力のアップデートを推進しましょう。
今こそ、「昭和からの脱却」と「次世代工場への進化」を同時に進める絶好のタイミングです。
これから新しい技術に挑戦しようと考える方、現場の価値を未来へ繋げたい方の一助となれば幸いです。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)