月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月7日

フェノール樹脂積層管の製造プロセスとパートナー選定の要点

はじめに:フェノール樹脂積層管とは何か

フェノール樹脂積層管は、さまざまな産業で幅広く活用されている高機能な工業材料です。

電気絶縁性や耐熱性、耐薬品性に優れており、特に古くから製造業分野で重要なパーツとして利用されてきました。

鉄鋼、自動車、電機・電子、精密機器など多岐にわたる製造業では、絶縁ブッシング、ギア、ベアリングスリーブ、機械支持体など、多様な用途で求められ続けています。

その反面、フェノール樹脂積層管は「昭和の素材・部品」という古いイメージもあるかもしれません。

しかし近年ではIoT化、自動化、ものづくりDXの流れにおいて、設計や生産方式、サプライチェーンまで見直す動きが加速しています。

本記事では、こうした背景も踏まえつつ、フェノール樹脂積層管の製造プロセスの実際や、調達・購買の観点から重要なパートナー選定のポイントをご紹介します。

製造現場や購買担当として「どこを軸にメーカーやサプライヤーを選ぶべきか」実践目線で解説します。

フェノール樹脂積層管の基本構造と特長

フェノール樹脂積層管の構成

フェノール樹脂積層管は、主に「紙」「布」「ガラスクロス」といった基材に、フェノール樹脂を含浸させて積み重ね、円筒状に成型した材料です。

基材の種類、樹脂タイプ、積層の厚みや密度によって、最終的な物性や用途が大きく異なります。

例えば電気絶縁用途には紙ベースの積層管、機械的強度を求める場合は布やガラスクロスベースなど、用途ごとに使い分けが進んでいます。

業界動向と活躍の場

戦後の工業化最盛期から、電機・自動車を中心に広く使われてきたフェノール樹脂積層管。

近年では電気自動車(EV)やロボットの絶縁部材、小型モーターの軸受、半導体装置の部材など、ハイテク分野でも分散的に採用されています。

一方で、需要の裾野が広い反面「リプレースできる高機能プラスチックや金属製品も増えてきた」というのが現状です。

そのため、フェノール樹脂積層管を継続的に調達・利用する場合は、製品選定やパートナー選びの奥深さが問われます。

フェノール樹脂積層管の製造プロセス

1. 基材選定と仕込み工程

製造のスタートは基材(紙・布・ガラスクロス)の選定です。

用途や要求性能に応じて、厚み、密度、織り方などを細かく決定します。

次に、基材を適切なサイズ・枚数でカット、巻き芯となるマンドレルへの巻き付け準備を行います。

この初期工程での材料品質や作業精度が、後工程・最終物性に大きく影響します。

2. 樹脂含浸と積層

基材を溶液状のフェノール樹脂に一定時間浸します(含浸工程)。

含浸後は余分な樹脂を除去し、所定の厚みに積み重ね、圧縮しながらマンドレルに巻き付けます。

積層回数、巻き付けテンション、樹脂の粘度・種類といった工程管理がキーです。

3. プリプレグ工程と仮硬化

含浸・巻き付けが済んだ材料を、熱風やオーブンで加熱し、フェノール樹脂を仮硬化(Bステージ化)させます。

この時点では柔らかさが残り、後の本硬化工程に向けて加工性も確保されます。

仮硬化温度や時間のバラツキは、後の寸法精度や内部欠陥のリスクになりやすいので、メーカーごとのノウハウの差が出やすいポイントです。

4. 本硬化と仕上げ加工

仮硬化済みの積層管は、専用の硬化炉に入れられ、高温・高圧環境下で本硬化(Cステージ化)されます。

この最終硬化が積層管の機械的強度・絶縁性・耐熱性を大きく左右します。

本硬化後、冷却・型外しを経て、所定サイズへの旋盤加工、内外径や端面の仕上げ、寸法検査まで一貫して行われます。

工場によっては自動化やIoT連携を図り、「寸法バラツキの見える化」や「加工後の良否自動判定」など先端技術を導入している例も増えています。

パートナー選定の要点:発注者・バイヤー視点の実践法

1. 材料品質・物性データの見極め

「どこの製品も同じだろう」と思われがちな積層管ですが、基材と樹脂・積層条件の違いによるバラツキが案外大きいのが実情です。

カタログスペックだけでなく、社内使用条件(温度・湿度・機械的負荷・サイズ公差など)に対する現物テストの成否を必ず検証してください。

サプライヤーによっては「小ロットサンプル提供」や「各種材料試験対応」の体制があるため、積極的に活用しましょう。

2. 工程管理・品質保証体制の深掘り

昭和から続く小規模老舗メーカーも多いのがこの分野の特徴ですが、近年はISO9001やIATF16949など、グローバル品質規格を採用する新興メーカーも増えています。

現場での作業標準化やトレーサビリティ、製品ごとのロット管理、社外流出不良の発生件数やクレーム対応履歴など、現場視点での懸念点にも踏み込んで確認しましょう。

必要に応じて現地工場の監査や製品立ち会い検査を行い、「品質の暗黙知」まで見極める意識が肝心です。

3. コスト構成・納期対応力の見極め

フェノール樹脂積層管は原材料コスト(樹脂や基材)の変動が大きく、外部要因(原油高・輸送遅延など)の影響を受けやすい部材です。

価格競争だけに目を奪われるのではなく、「小ロット多品種対応」「リードタイム短縮の工夫」「急な設計変更や特注対応力」といったサプライヤーの柔軟性を重視しましょう。

災害時の事業継続計画(BCP)や二次仕入先の有無も必ず確認しておきましょう。

4. 技術力・エンジニアリング対応力

古くからの汎用品であっても、近年は設計段階からサプライヤーの技術者と協力し、寸法公差、強度や絶縁の要件、また量産時の工程短縮・省力化まで提案してもらえるメーカーが優位です。

型設計や治具作り、サンプル試作などエンジニア同士の「現場会話」ができるかどうかも選定基準にしてください。

また、図面レス化・3Dデータ活用への対応力も、今後ますます重要になります。

サプライヤーから見たバイヤーの考え方を知る意味

フェノール樹脂積層管は、いわゆる「見積もり依頼して仕様通りに買えばいい」という単純な品目ではありません。

サプライヤーとしては、購買・調達側が
– なぜこの材料を使うのか
– どんな工程で苦労しているのか
– 将来的にどこまで仕様拡張やコストダウンをしたいのか
など、バイヤーの「本音」「現場課題」まで知ることで、提案の幅を広げられるからです。

たとえば
「今後、ライン自動化の予定があります。加工後のバリ取りを減らしたい」
「軸受の組み立てロス低減のため、外径公差をさらに厳しくしたい」
という一歩踏み込んだ情報共有により、現場に寄り添った最適提案の実現が可能になります。

バイヤーも「なぜそのスペックなのか」を丁寧に伝えることで、ムダなコストやトラブルを未然に防ぐことにつながります。

現場と業界トレンドが交錯する未来展望

フェノール樹脂積層管のような伝統的な部材でも、近年の製造業界では
– グリーン調達(環境負荷低減・リサイクル原材料化)
– IoT化(トレーサビリティ、工程監視強化)
– DX推進(受発注の自動化、切削加工データの可視化)
– 多品種少量生産化・超短納期対応
……といった新たな要請がどんどん増えています。

今後もサプライヤーとバイヤーが一緒になって
「脱・昭和型、属人化からの脱却」
「現場課題と品質の本質的な見直し」
を推進していく時代に突入していくでしょう。

まとめ:現場目線と業界知識で選び抜く

フェノール樹脂積層管の調達や製造は、一見すると成熟したアナログ分野に見えます。

しかし、実際には「積み重ねてきた作り込み」「コストダウンの余地」「適正品質・適正仕様の更新」など、ラテラルシンキングで深堀りすればするほど新しい可能性と課題が見えてきます。

メーカーとしてもバイヤーとしても、情報の透明化・現場力の本質的強化を進め、
「従来型の調達から、共創型のパートナーシップ」へ進化させることが、これからの製造業の新しい地平線になるはずです。

ぜひ本記事を現場の業務改革や調達活動、メーカー選び・見直しの参考にしてください。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page