月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年7月5日

利益を生む研究開発テーマ発掘と評価選択の実践ステップ

はじめに:製造業の現場から考える研究開発の重要性

製造業において、研究開発(R&D)は単なる技術の進化だけではなく、企業の持続的成長や競争力の源泉となります。

ここで問われるのは、「どのテーマに投資すれば本当に利益を生むのか」という実践的な視点です。

昭和の終わりから令和の現在に至るまで、現場や調達・品質・生産管理など多くの領域で“アナログな価値観”が根強く残っているのも事実です。

実際、私が現場で見てきた数々のR&D案件の成否は、テーマ選定と初期評価の眼力にかかっていました。

この記事では、実際の製造現場やバイヤー・サプライヤー目線も交えつつ、利益を生む研究開発テーマ発掘と評価・選択の実践的なステップを解説します。

なぜ「研究開発テーマ」が利益に繋がらないのか

テーマ選定の現場事情

多くのメーカーが、「何か新しいことを始めなければ」と焦るあまり、上流工程での“テーマ発掘”が形式的になりがちです。

情報収集や現場の声を十分に取り入れず、会議室での机上論や上司の意向のみでR&Dテーマが決まってしまう。

この“現場不在”のテーマ設定が、数年後「利益に繋がらなかった」と振り返る原因になっています。

昭和的発想の弊害と現代的視点

たとえば、長年の経験則や職人芸に依存した「勘」と「度胸」でテーマを決めてしまうこと。

これでは市場の変化や競合状況を読み切れません。

一方でDXやサステナビリティ、顧客バリュー重視など新たな潮流を意識しすぎて、本業の強みに沿わないイノベーションへ暴走する場合も多く見られます。

現場で培ったノウハウや既存ラインの強みを活かしつつ、外の動きを冷静に見極めるバランス感覚が求められるのです。

利益を生む研究開発テーマ発掘の実践ステップ

1. 既存事業の“強み”と“弱み”を洗い出す

最初に自社工場や現場ラインの強み、つまり「なぜ自社と取引してくれる顧客がいるのか」を明確化します。

現場スタッフ・調達担当・品質管理・営業など部署横断で振り返ることで「他社には真似できないノウハウ」や「付加価値の源泉」に気づくことが多々あります。

逆に、現場や市場から不満やクレームが多い点こそ、潜在的な“弱み=イノベーションの種”です。

2. 顧客ニーズと市場トレンドの“現場的”把握

「営業任せ」「マーケティング任せ」にせず、現場スタッフや調達バイヤーがユーザー現場を肌で感じることがポイントです。

例えば、バイヤーは納入先の使われ方や不満点を型通りのヒアリングではなく、“なぜその声が現れるのか”を社会背景や工程のクセも含めて雑談の中で引き出すスキルが求められます。

予見可能な市場トレンドだけではなく、ユーザー現場の未解決課題やイレギュラー対応からテーマヒントを得ることも多いのです。

3. サプライヤー視点からの発想転換

単に親会社や顧客の要望に従うのではなく、バイヤーや技術担当者が本当に「将来投資したい」と思う領域は何なのか、業界全体動向・調達戦略まで意識することが差別化になります。

納入先の生産性向上、原価低減、安全品質の担保など“顧客(バイヤー)が社内でヒーローになれる”テーマを提案できれば、市場に強く根差したR&Dテーマが見出せます。

4. 不透明な業界動向の先読み(ラテラルシンキング)

単純な過去の延長線上での発想ではなく、たとえば他業界・異分野での成功事例や全く異なる技術の応用を組み合わせる発想(ラテラルシンキング)が重要です。

製造業だからこそ“あたりまえ”とみなしてきた工程や商習慣も、一度ゼロベースで疑う勇気が利益につながる新規テーマ発見の入り口です。

R&Dテーマの評価・選択フローと運営ポイント

1. 経済合理性と技術リスクの両面で評価

テーマの経済効果(収益インパクト・コスト低減・競争優位)は単年度では測れません。

中長期視点で「既存の事業収益を守る」「新しい市場を生み出す」どちらに効くのかを見極める必要があります。

あわせて、「量産化までのハードル」「技術的な実現性」「必要な外部連携」など現実的なリスクもリストアップします。

現場の暗黙知や小さな“地雷”を熟知しているメンバーが評価会議に必ず参加することで、机上の空論を避けましょう。

2. “大”プロジェクトより“小さな実験と検証”

壮大なビジョンだけで突き進むのではなく、現場で小さな実証やパイロットライン検証を繰り返しましょう。

失敗の早期検知とピボット(方向転換)が、最終的な利益率向上とリスク低減につながります。

数百万円単位のミニテーマでも「0→1」で現場の課題を動かすことができるチームは、のちの大型R&Dテーマでも成功確率が高いものです。

3. サプライヤー・バイヤー間のオープンな連携強化

利益を生むR&Dには、要求仕様やコストに関する“交渉”だけでなく、困りごとや悩み、現場の裏話など人間関係と情報共有がカギとなります。

たとえば、バイヤー側からは量産化時の品質リスクや調達制約、サプライヤー側からは製造現場目線のコストや工程のクセをオープンに共有できる関係が理想です。

相互に「こんな提案が将来につながる」という信頼と共創が、テーマ評価にも良い循環を生み出します。

4. 現場の“仕事のやりやすさ”という評価軸

せっかく新しいテーマが利益を生んでも、現場が過大な負荷を感じる、新しい工程が定着しない、間接業務だけが増える…といった問題は少なくありません。

実効性や持続可能性にこだわるなら、現場作業者や生産管理・調達の声をきめ細かく拾って評価軸に加えましょう。

テーマ推進が「現場にとっても働きやすい」「手間が省けて助かる」と実感できる要素が欠かせません。

まとめ:昭和から令和へのR&D進化を現場から

製造業の研究開発テーマ発掘と評価には、現代的な緻密さと昭和的な現場力を融合した「知恵」が必要です。

企画・技術・営業だけに任せず、調達・品質・工場現場の垣根を越えた横断的な対話と現場体感こそが、利益を生むテーマに辿りつく最短ルートです。

また、世代や業界歴にとらわれることなく、現場で働く一人ひとりが「本当に価値あるR&Dとは何か?」と問い続ける姿勢が、組織を変え、業界を変えていく強い原動力になります。

製造業の皆さま、そしてバイヤーやサプライヤーの皆さまも、是非現場から「利益を生む」テーマ発掘に挑戦し、次世代製造業の未来を共に創っていきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page