月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月3日

ソフトウェアにおけるテスト技術と効率的・効果的な進め方

はじめに:ソフトウェアテストが製造業に与える影響

近年、多くの製造業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる中で、工場の自動化やIoT導入が進んでいます。
この大きな流れに連動し、製造現場で使われるソフトウェアの品質が、これまで以上に重要な経営課題となっています。
従来、製造業の強みはハードウェアの堅牢性やオペレーションの効率化でしたが、今や「質の高いソフトウェア」が生産効率・品質・安全を左右する大きな要因になっています。

本記事では、製造業におけるソフトウェアテスト技術と、その効率的・効果的な進め方をご紹介します。
現場目線の実践的知見や、伝統的なアナログ体質から脱却してDXを推進するためのヒントをお伝えします。

製造業におけるソフトウェアテストの重要性

生産設備・装置の制御には必ずソフトウェアが存在する

工場には、PLC(プログラマブルロジックコントローラー)やSCADAなど多くの制御ソフトウェアが組み込まれています。
これらのソフトウェアは、生産設備の動作をミリ秒単位で制御したり、不良品検知やトレーサビリティを管理したりと、ハードウェア同様に製造現場の根幹を担っています。

したがって、ソフトウェアの不具合やバグは、そのまま生産ラインの停止・品質トラブル・納期遅延などの重大な経営リスクにつながります。
「うちはものづくりだからソフトは二の次」と考えるのは、今や命取りです。

ソフトウェアの品質不良がもたらす現場の混乱

テスト工程を軽視したり、アナログな検証で済ませてしまったりすると、現場ではどうなるでしょうか。
たとえば、新ライン立ち上げ直後のデバグ作業が長期化し、人も資材も遊んでしまった、という経験はありませんか?
また、納入初期は動いていた設備が、操作画面のバグで誤動作を起こし現場が混乱した、という事例も珍しくありません。

このようなトラブルを未然に防ぐためにも、適切なテスト技術の導入と、効率的なテスト実施体制の確立が欠かせません。

ソフトウェアテストの基本プロセスと用語整理

まず、基本となるソフトウェアテストの全体像を整理しましょう。
製造業の現場ではテストと検証、バリデーション、レビューといった用語が入り混じりやすいですが、一般的には以下のように定義されます。

  • 単体テスト:個々のプログラムモジュールが設計通りに動作するかを検証
  • 結合テスト:モジュール同士を組み合わせ、インターフェースやデータ連携を確認
  • システムテスト:全体のシステムが要件通りに機能するかチェック
  • 受入テスト:現場ユーザー・顧客の観点から、実用上問題がないことを確認

製造業ならではの特徴として、「ハード・ソフト・オペレーション」を一体にした「現物現場での最終検証」が必須になる点を押さえましょう。

なぜ製造業では“現地現物”のテストが重視されるのか

現場で実際の装置・センサー・ライン制御を含めて検証しないと、どれだけ事務所でシミュレーションを繰り返しても「机上の空論」に終わる恐れがあります。
そのため、現地現物での「通し運転」やエッジケース(想定外の異常系)テストが品質保証の肝となります。

現場が陥りがちな“テストの落とし穴”とは

昭和時代から続く日本の製造業現場では、以下のようなテストに関する典型的な課題が根強く残っています。

「紙運用」「人任せ」による属人化

テスト手順やシナリオが紙ベースで管理され、「この作業はあのベテラン担当者しか知らない」「引継ぎがうまくいかない」という属人的な運用が温存されています。
ソフトウェアアップデートの度に過去ログや経緯が追えず、同じ不具合を繰り返す事態も散見されます。

見栄え重視の“ショーアップ”テスト

上司や顧客の目を気にして「問題がなさそうなシナリオ」ばかり通し、異常時の耐性やストレステスト、ランダム試験を省略してしまなる傾向も見られます。
このような上辺だけの検証では、運用開始後の想定外トラブルが避けられません。

テスト自動化の遅れ

プログラム修正のたびに手作業でエビデンスを残す運用が多く、自動化ツールやスクリプト作成のリソースが割かれにくい現実もあります。
開発とテストが一体化せず、スケジュールとコストのダブルパンチに苦しむ現場も少なくありません。

効率的・効果的なソフトウェアテスト推進のポイント

伝統的なアナログ現場体質から脱却するためには、次のステップで考えることが重要です。

1. テスト文化の浸透――「現場VSエンジニア」の壁を超える

現場スタッフと開発エンジニア(ベンダー含む)が早い段階から課題・要求を共有し、テストストーリーの共同設計を行いましょう。
できれば装置納入前から「現場代表者を含めたテスト設計レビュー」を実施し、本当に業務フローや運用オペレーションに合致しているかを何度もすり合わせてください。

鍵となるのは現場ユーザーの本音・暗黙知(NOK対応やリカバリの手順など)の吸い上げです。
形式的な仕様書の範囲外で“起こりうるイレギュラー”をシナリオ化し、テストカバレッジを高める意識が欠かせません。

2. テストドキュメント・エビデンス管理をデジタル化する

クラウドやバージョン管理ツール(たとえばRedmine、TestLink、Jenkinsなど)を活用し、誰が・いつ・どんな条件で・どこまでテストしたか記録を残しましょう。
紙運用や共有フォルダで埋もれがちだったノウハウの可視化、失敗・改善プロセスの「見える化」は品質文化を変える大きな一歩です。

3. テスト自動化とCI(継続的インテグレーション)の導入

要求仕様が安定している部分は、PythonやRPA、CIツールを活用しテスト自動化を推進しましょう。
単体テスト・結合テストの自動スクリプト化により、何度でも再現性のある検証が可能になります。
これにより、「ちょっとした修正ごとに全テストやり直し」の負担が大幅に軽減されます。

4. 品質保証(QA)担当の役割強化と組織横断コミュニケーション

調達購買・生産管理・現場運用部門まで巻き込んだ横断的なQA(品質保証)組織を立ち上げることも有効です。
バイヤーやサプライヤー、システムベンダーとの間で仕様差異・認識ズレを事前に解消できれば、納期遅延や再工事リスクも大幅に減らせます。

サプライヤー・バイヤー双方の「競争力向上」に向けて

サプライヤー、バイヤー双方ともに“コスト低減”だけを追求する時代は終わりつつあります。
高品質かつ現場ニーズに即したソフトウェアを素早く開発・導入できる体制を持つことが、サプライチェーン全体の競争優位をもたらします。

サプライヤーの立場で知っておきたい「バイヤーの目線」

バイヤー(発注者)は、実稼働後のトラブル発生を最も恐れています。
つまり、単なる「スペック達成」よりも現場で本当に使われる仕様・オペレーションとの適合性、予定納期厳守、そして長期的な保守・アップデート体制を注視します。
サプライヤーは、最終納入前のエビデンス重視、事前の現場オーナー巻き込み、運用後のサポート体制まで見据えた提案が差別化の鍵となります。

まとめ:製造業のテスト技術は「地道な蓄積」と「攻めの自動化」が両輪

昭和から引き継いだ「現場叩き上げの職人気質」と、デジタル活用による「自動化・IT効率化」。
この両輪をバランスよく進化させることが、これからの製造業に求められるテスト力の本質です。
現場が本当に安心して使えるシステムを構築するために、単なる形式的なテストではなく、現物・現場に根ざした実践的なテスト文化を育みましょう。

ソフトウェアテストの品質向上は、現場に「信頼」と「安心」という無形の価値を創出し、製造業としての競争力強化に直結します。

本記事が、バイヤーを目指す方、現場でテストに関わる全ての方のヒントとなり、業界発展の一助となることを願っています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page