月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月23日

車載電子製品の品質向上と信頼性確保

はじめに

車載電子製品の品質向上と信頼性確保は、現代の自動車産業における最重要課題のひとつです。

自動運転システムやコネクテッドカー、EV(電気自動車)の急速な普及を背景として、車一台あたりに搭載される電子制御ユニット(ECU)や各種センサーは年々増加しています。

そこで求められるのは、単なるコストダウンや量産スピードの追及だけではありません。

人命のリスクに直結する品質と、長期使用にも耐えうる信頼性の確保が不可欠となりました。

この記事では、車載電子製品の品質向上と信頼性を現場目線で徹底的に掘り下げ、実践的なノウハウや最新の業界動向まで紹介します。

製造業に従事する方、調達バイヤー志望の方、サプライヤー側でバイヤーの本音を知りたい方にも役立つ情報を網羅しています。

車載電子製品に求められる品質・信頼性とは何か

品質がもたらす「安心」とは

車載電子製品の品質でまず重視されるのは、欠陥のない「不良ゼロ」はもちろんのこと、使用環境を想定した耐久性や故障時の安全性です。

自動車という過酷な振動、温度変化、湿度、水濡れ、静電気ノイズなどさまざまな環境下でも正常に機能することが求められます。

たとえば、ECUやセンサーはエンジンルームや車体下部といった苛酷な場所にも設置されるため、民生品(家電など)とは比べ物にならない厳格なテストが必要です。


信頼性とは継続した「約束の実現」

信頼性とは、「製品仕様書で約束した性能・品質を、定められた期間、安定的に維持し続ける力」を指します。

たとえば「10年間、10万キロ走行で劣化しないこと」など、自動車メーカーごとに明確な信頼性指標が定義されています。

この信頼性は、現場の日常的な品質管理、設計時の安全マージン設定、部品のトレーサビリティ確保など全部門が一丸となって築き上げるものです。

品質向上に欠かせない現場の視点

なぜ製造現場の感覚が大切か

高度な理論や海外標準の品質規格だけでは、現場の「生きた品質」は担保できません。

なぜなら、製造現場では—ときに設計通りにいかない材料ロットのバラツキや、人手作業による工程リスク、組立工数や通電試験のしきい値といった“現場でしか見えないトラブル”が頻発するためです。

これらを未然に防ぐためには、ベテラン作業者の「勘所」や、「なぜここだけ不良が多いのか」といったナマの現場情報をデータと共に蓄積・フィードバックする仕組みが不可欠です。

アナログな現場力×デジタル技術の融合

例えば、昭和から続く「ヒヤリ・ハット報告書」や「作業日報」も、IoTデバイスやAI画像判定、センサーネットワークと組み合わせていけば、経験則とデータドリブンな品質改善の両立が可能となります。

この現場力とデジタルの融合こそが、昭和的なアナログ業界が新たな競争力を築く第一歩です。

調達バイヤー視点:サプライヤー選定のポイント

単なる価格交渉は時代遅れ

車載電子製品のバイヤーは、品質と信頼性を踏まえた多面的なサプライヤー評価が求められています。

納入仕様だけでなく、開発初期から品質作りに参画できる技術力、工程監査(プロセス監査)の実施体制、量産前の評価試験能力、生産変動時の柔軟な対応力など、「トータル・バリュー・チェーン」で見た選定指標が必要です。

安易な価格優先の取引、短期目線での競争による品質リスク露呈(リコール、PL訴訟、納入停止など)は、自社ブランド価値の毀損につながりかねません。

品質監査とパートナーシップの重要性

サプライヤー側の現場管理、作業標準、工程変更時の管理プロセス(4M変更:Man, Machine, Material, Method)は定期的に監査されます。

バイヤーが重視するのは「問題が起きない仕組み」+「もし起きてもすぐ再発防止できるカルチャー」です。

逆に、壁を作るのではなく、現場改善に真摯に取り組むサプライヤーは、長期的なパートナーとして採用されやすい傾向があります。

品質を金で買う時代の終わりと新たな価値観

「安かろう、悪かろう」は命取り

ひと昔前は「数円でも安い部品」が求められましたが、車載電子製品ではリコール一件で数十億円、さらには企業の信用まで失う事例が相次いでいます。

そのため、品質不良の未然防止や、長期テストの十分な実施、工程内不良の早期撲滅、生産現場の継続的なカイゼンがかつてないほど強く要求されるようになりました。

今や「作れば売れる時代」から「徹底した品質保証で信頼される時代」にシフトしたと言えるでしょう。

エビデンスベースの品質管理

部品ごとのトレーサビリティ、組立て状況の動画記録、IoTによる不良検出、AI解析による不具合予兆検知など、「データによる説明責任」が必須条件となっています。

特に日・欧・米といったグローバルメーカーとの取引拡大を目指す場合、国際規格(IATF16949、ISO26262、A-SPICEなど)への準拠は当然となります。

生産管理・品質保証現場の実践的アプローチ

1. 設計段階からの品質作り込み

不良品対策は生産現場だけの仕事ではありません。

設計部門が初期段階からFMEA(故障モード影響解析)、FTA(故障の木解析)を実施し、「どこでどんなリスクが潜んでいるか」を洗い出すことが重要です。

部品選定の段階で十分な信頼性テスト(高温・低温・湿度サイクル、寿命試験など)を行い、万が一の故障時の車両制御の冗長性や安全設計も不可欠です。

2. 工程管理:現場での不良ゼロチャレンジ

材料の受け入れ検査~生産工程~最終検査まで、「見える化」と「リアルタイム情報共有」は絶対条件です。

IoTや画像判定の導入で微細な不良を即座に検出する仕組みと、作業者自らがその場で判断して止める「止める勇気」を持つカイゼン文化を定着させましょう。

3. トレーサビリティとエスカレーション対応

万が一の不良発生時に、「どの部品を」「どの工程で」「誰が」「どの設備で」製作したのかを即座に遡れるトレーサビリティ体制は必須です。

調査報告や工程改善も素早く密なコミュニケーションで進めるのがポイントです。

昭和的アナログの知見と、DX時代の新潮流

人の勘所からデータドリブンへ

従来の「名人芸」や「勘・コツ」と最新デジタルテクノロジーは決して対立するものではありません。

たとえばベテラン現場作業者が持つ「この音・この振動はヤバい」という経験値を、センシングやAI解析で形式知化していけば、不良未然防止や異常検知の精度は大きく向上します。

現場が主役のDXを目指す

DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質は、「現場作業を誰でも高品質に・再現性高く運用できる」仕組み作りにあります。

手書きの日報や口頭伝承だけでなく、リアルタイムで自動収集されるデータを基に、誰でも判断できる品質マネジメント体制が、昭和世代・デジタル世代の両立を可能にします。

まとめ:新たな時代の車載品質への挑戦

自動車業界は今、100年に一度の大変革の最中です。

高度な電子制御システムが命や安全と直結するからこそ、「現場の地力」と「先端技術」の融合がかつてなく重要になっています。

ベテランの経験と、デジタルの客観性。

サプライヤーとバイヤーの信頼関係。

徹底したトレーサビリティと設計段階からの品質作り込み。

このすべてが合わさって初めて、「本物の品質」と「揺るぎない信頼性」を実現するのです。

昭和的アナログの良さを活かしつつ、DXによる新しい品質管理の地平線を開拓し、今後も日本のものづくりが世界をリードしていくことを期待しています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page