月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月21日

SiCパワーデバイスによるインバータ・パワエレ装置の開発と事例

はじめに:製造業におけるパワー半導体の進化とその意義

製造業の現場では長年、効率化と省エネの両立が常に求められ続けてきました。
とくに昨今のカーボンニュートラルへの流れとエネルギーコスト高騰を背景に、従来のシリコン(Si)パワーデバイスだけでは限界が見える場面も増えています。
その解決策のひとつが、近年注目を集めるSiC(シリコンカーバイド)パワーデバイスです。
本記事では、インバータやパワーエレクトロニクス(パワエレ)装置におけるSiCパワーデバイスの開発、実際の導入事例、そして製造業の現場における実践的な視点から、徹底的に解説します。

現場目線で読み解くSiCパワーデバイスの特徴とメリット

なぜ今、SiCパワーデバイスなのか

半導体材料として長らく定番だったシリコン。
しかし高耐圧・高温・高効率を求められるインバータ用途やパワーエレクトロニクス領域では、SiCが圧倒的なポテンシャルを持っています。
その理由は、SiCが持つ「バンドギャップの広さ」「絶縁破壊電界強度の高さ」「電子移動度の高さ」といった物理的特性です。

製造現場の悩みを解決するSiCの優位性

現場でインバータ・パワエレ装置を運用する人から見て、SiCパワーデバイスには以下のような強力なメリットがあります。

・損失(発熱)が少ないため、装置の冷却・メンテナンスが容易になる
・スイッチング速度が速く、省エネと高効率化を同時に実現
・小型軽量化ができて、装置全体の設置コスト削減につながる

この「省スペース」「省メンテ」「低コスト化」は、製造業のリアルな現場で強く求められている要件です。
昭和時代から連綿と受け継がれてきた「現場第一主義」にも合致しています。

インバータ・パワエレ装置でのSiCパワーデバイスの具体的な開発事例

事例1:工作機械向けインバータの高効率化

某大手自動車部品メーカーでは、工場の主力ラインで使われる工作機械向けインバータをSiC素子でリニューアルしました。
従来はSi-IGBTを用いた一般的なインバータを使用していましたが、長時間稼働時の発熱問題と電力損失が慢性的な課題でした。
SiC-MOSFETを採用したことで、電力損失が従来比40%以上低減。
発熱も少なく、ファンのサイズダウンやメンテ回数の削減にもつながりました。
ラインの可動率向上に直結したことから、現場サイドと経営層の両方で高く評価されています。

事例2:プラント用大容量モータ制御装置の省エネ化

昭和から使い続けていた油圧プラントのモータ制御装置(コンバータ・インバータ)が老朽化。
保守・維持が困難となり、SiCハイブリッドモジュール搭載の最新装置へリプレースした事例があります。
導入後、省エネ効果が年間で約20%の電力削減に。
さらに、装置の小型化による設置スペース削減や、冷却設備の省力化も実現しました。
工場全体のエネルギー管理にも追い風となり、全社的なグリーン化推進のロールモデルとなっています。

事例3:物流ロボットのバッテリー持ち向上

近年、物流現場の自動搬送ロボット(AGV)やフォークリフトでもSiCパワーデバイスの導入が加速しています。
バッテリーからの電力変換効率が上がるため、一充電当たりの稼働時間が大幅に向上。
実際、大手機器メーカーでは、従来のSiベースからSiCへ切り替えることで、バッテリー交換頻度を半減させることに成功しました。
これにより、現場の作業効率の向上とトータルコスト削減が同時に達成されています。

現場のアナログ感覚とSiC革新の狭間で起こる課題と対策

古き良き時代の「安心感」と最新テクノロジーのジレンマ

製造業の現場には、「昔からこれで安定運用できている」「新しい技術=リスク」という保守的な価値観が根強く残っています。
とくに中堅・中小メーカーやサプライヤー層では、設備導入=大投資であるゆえに、新技術導入のハードルは依然高いままです。

現場教育とサプライヤー連携の重要性

この壁を突破する鍵のひとつが、現場向けの実践的な教育と、サプライヤー・バイヤー間の率直なコミュニケーションです。
たとえば、現場視点では「不具合時の対応性の高さ」「安定供給できるメーカーか」「保守部品やメンテ体制まで網羅されているか」といった観点が重要です。
サプライヤー側も「技術スペックありき」の説明だけでなく、現場での不安やニーズに寄り添った提案力が求められます。
現場実務の手順書や、OJT(On the Job Training)による現物教育・ベテラン技術者の知見共有も、アナログ文化が根付く現場には効果的です。

バイヤー・サプライヤーの協働によるイノベーション推進

バイヤー(調達担当者)は、単なる価格交渉ではなく、「どんな技術で現場がどう良くなるのか」「継続的なサービス・サポートの仕組みがあるか」を重視するべきです。
サプライヤー側も、製造現場の困りごとや昭和的な安心感を壊さない形で、最新のSiCパワーデバイスの特長を浸透させていく必要があります。
「試作導入→効果検証→全社展開」という現場定着プロセスを丁寧に進めていくことが大切です。

ラテラルシンキングで読み解く:SiCデバイス導入が切り拓く次世代製造業

「装置」だけでなく「サプライチェーン全体」におけるインパクト

SiCパワーデバイスの導入が進むことで、装置単体の性能向上だけでなく、製造ライン全体や、サプライチェーン全体へも波及効果が見込めます。
物流・工程管理が効率化し、CO2排出削減などSDGs・ESG経営の流れにも強く対応できます。
自社工場だけでなく協力工場や部材調達先とも、共通指標として「省エネ・高効率装置導入」を求める動きが拡がっています。

データ活用と連携による新たな価値創出

最新のSiCインバータ・パワエレ装置は、IoT化・データ計測も標準装備になりつつあります。
現場では、「エネルギー消費のリアルタイム可視化」「過去データからの予知保全」「装置の遠隔アップデート」などが実現可能です。
これにより、従来は勘と経験と度胸(KKD)に頼ってきたアナログ現場が、一歩未来型の運営形態へと進化しています。
バイヤー・サプライヤー双方が、データ連携による新しいサービス(例:予防保守、スマートメンテナンス)を共創できるかが、今後の競争軸となるでしょう。

まとめ:SiCパワーデバイスと製造業の“これから”

インバータ・パワーエレクトロニクスへのSiCパワーデバイス導入は、今や一過性の流行ではありません。
「省エネ」「高効率」「高耐久」「コンパクト」など現場が求めてきた改善ニーズに真正面から応える革新です。
導入には、昭和的安心感とのバランスや、現場教育など乗り越えるべき課題もあります。
しかし、バイヤー・サプライヤー双方の連携と、現場での実践的知恵の共有こそが、製造業の新たな地平線を切り拓く第一歩となります。

伝統的なアナログ感覚と、最先端テクノロジーの融合——それこそが、日本の製造業が世界と戦い続けるための“武器”になるのです。
今こそ、変革の波を現場から創り出していきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page