- お役立ち記事
- 図面・注記の英語表記と国際的に通じる具体的な表現例
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

図面・注記の英語表記と国際的に通じる具体的な表現例

目次
はじめに:製造業のグローバル化と図面の英語表記
日本の製造業は、長い間アジアをリードする産業分野として君臨してきました。
しかし近年、グローバルサプライチェーンの拡大により、設計図面や製造指示書類においても国際標準に則った「英語表記」や「グローバルで通じる注記」が求められるケースが多くなっています。
発注側にとっても、受注側のサプライヤーにとっても正確な図面の読解と製品仕様の共有は大きなリスク低減策です。
この記事では、現場で培った実体験と昭和から根付く慣習の両面を踏まえつつ、実践的に役立つ図面・注記の英語表記や具体的な表現例を解説します。
製造業従事者やバイヤー志望者はもちろん、サプライヤーの皆様も、取引の品質を高める“意図が伝わる図面表記“のヒントにしてください。
なぜ図面・注記の英語表記が重要なのか
設計・調達現場のリアルな課題
国内向けの図面では、「寸法」「公差」「表面粗さ」などの指示に完全な日本語表現や業界独特の略語が使われてきました。
ところが、グローバルサプライチェーンでは、アジア、欧州、北米など複数地域のサプライヤー・バイヤーが同じ図面を読み解く必要が生じます。
その際、単純な「和英直訳」では、曖昧さ・誤読・品質トラブルが頻発するケースを現場で多く見てきました。
企業の知的財産や安全基準に直結するこれらの注記は、「世界共通語」としての英語、かつなるべくISO等の国際規格に揃えた表現で統一することがリスク低減につながります。
昭和から続くアナログ的な表記の限界
実際の工場現場では、いまだに「鉄板1.6t」や「バフ仕上」といった曖昧な日本語記載が根強く残っています。
この表現を正しくグローバルスタンダードに置き換える努力は、日本の製造業が次の時代で生き残る鍵ともいえます。
現場目線の視点で、具体的な対応策を考えていきましょう。
図面・注記の標準的な英語表記とその意図
ISO国際規格に基づいた表現の基礎
最も無難かつ確実なのは、ISO(国際標準化機構)で定められている設計製図の国際規格をベースにする方法です。
例えば、以下のようなルールが挙げられます。
– 寸法(Dimension)は「mm(ミリメートル)」を単位として明記し、単位は原則として省略しない
– 公差(Tolerance)は「±0.05」や「h7」など国際規格に準じた記載を行う
– 表面粗さは「Ra 3.2 μm」のようなISO基準記載
国内向けに慣れ親しんだ「研磨仕上」や「バフ仕上」といった感覚的な表現は、英語化するタイミングでISO表記に置き換えていくことが必要です。
グローバルでも通じやすい実践的な表記例
現場でおすすめしたいのは、以下のような「シンプルで誤読リスクの少ない」表記です。
・材料(Material):
– SPCC: “Cold rolled steel sheet (SPCC)”
– SUS304: “Stainless steel SUS304”
・寸法単位(Dimension)
– “50 mm x 100 mm x 1.6 mm”
※すべて“mm”表記、単位を省略しない
・公差(Tolerance)
– “±0.1 mm”
– “Hole diameter: ϕ8.0 mm H7”
・表面粗さ(Surface finish/Surface roughness)
– “Surface finish: Ra 1.6 μm”
・処理(Surface treatment)
– “Zinc plating, Chromate treated”
– “Anodized (Clear)”
・ねじ(Thread)
– “M6 x 1.0 pitch, depth 10 mm, Through hole”
ポイントは、“誰が見ても同じ意味”を理解できる完全明示型の表現とすることです。
現場で頻発する“和製英語”の落とし穴と対策
間違いやすい和製英語・業界略語の実例
例えば「t=1.6」とだけ図面に書いても、“thickness=1.6 mm”のつもりが現地工場で「タップ径」や「他の意味」と誤読されることがあります。
また、「Buff finish」は日本発祥の和製表現で、実は海外現場では全く意味が通じません。
このような和製英語は、逐語的な英訳ではなく、正しい意図を踏まえた具体表記が必要です。
根拠を持った問い合わせのしやすさを意識する
現場のバイヤーやサプライヤーにとって、「図面のここが分からない」「指示内容に曖昧さがある」と思ったときに、直接意思疎通ができる状態をつくることも重要です。
メールや図面上の注記で「If you have any questions, please contact us.」など簡単なコミュニケーション文もあると、トラブル初期で疑問点が解消できます。
代表的な図面英語注記の定型例と応用
納入仕様や検査基準のグローバル注記例
– “All dimensions are in millimeters unless otherwise specified.”
(特記なき寸法単位はすべてミリメートル)
– “Sharp edges must be broken 0.2 mm max.”
(鋭角部は0.2mm以下で面取りする)
– “Burrs and sharp edges to be removed.”
(バリや鋭角部は除去すること)
– “Tolerance unless otherwise specified: ±0.1 mm”
(特記事項なき公差:±0.1mm)
– “Surface treatment: Anodized, clear color”
(表面処理:アルマイト処理・色透明)
– “Material certificate required upon delivery.”
(納入時は材料証明書を提出すること)
– “Visual inspection criteria: No visible scratches or dents allowed.”
(外観検査基準:傷や凹みのないこと)
これらの表現は国際的な図面でほぼそのまま使用可能です。
特殊な産業や製品特性がある場合は、さらに詳細注記を加えましょう。
昭和から根強く残る日本独自の業界慣習の変革を考える
「長年の慣習vsグローバルスタンダード」
日本の多くの現場では、「阿吽の呼吸」や「職人の肌感覚」で伝わってきたノウハウ、表現が今も多く残っています。
しかし、これらが通用するのは国内限定、ひいては社内限定である場合がほとんどです。
これから製造現場にデジタルやAIが浸透していく時代、意図の伝達や品質・安全担保のためには、「世界で通じる表現」「曖昧さがない明記」が必須となります。
業界のこれまでの“昭和的慣習”をアップデートすることは、現場リーダーやバイヤーにとって大きなテーマです。
現場リーダー・新人への啓蒙のポイント
– 「自分の業界用語はグローバルで伝わるか?」
– 「和製英語や省略表記を、必ずISOやJISの用語表記に直しているか?」
– 「誰が見ても、迷いようがない表現になっているか?」
これらの問いを日常的に自問し、チーム内で点検・共有することが現場力の底上げにつながります。
バイヤーとサプライヤーの立場からみた図面表記の最適解
バイヤー視点:正確な伝達が調達リスクを防ぐ
バイヤーにとって、自社設計・顧客要望をサプライヤーに正しく伝える“設計言語”が図面の英語注記です。
誤解を招きかねない省略表現、現地で伝わらない用語、本来禁止・制限すべき加工が指示から抜けていると、納入トラブルや品質クレームが発生します。
設計段階から英語注記の定型表現をマスターしておけば、海外生産や新規サプライヤー開拓もスムーズになります。
サプライヤー視点:誤読を防ぐための注記確認術
サプライヤーの立場からすると、図面や注記が“見たことのない用語”や“日本特有の省略形”で記載されていた場合、大きなストレスと作業リスクになります。
少しでも不安がある場合は、“This means ~?”, “Do you mean ~ or ~?”といった具体的な確認質問をバイヤーに投げかける習慣を作りましょう。
また、自社でもグローバルチーム向けに英語注記の標準テンプレートをもっておくと、ミスと納期遅れの削減に大きく貢献します。
まとめ:未来志向の図面英語表記が業界を強くする
本記事では、現場でつまずきがちな図面や注記の英語表記について、国際規格・具体的な表現例・業界風土の変革ポイントを詳細に解説しました。
日本の製造業が次の時代もグローバル競争力を保つには、グローバルで通じる明確な注記と表記規則を“現場の標準文化”として根付かせていくことが不可欠です。
現場の一人ひとり、バイヤー・サプライヤーを目指す全ての方がこの課題に主体的に取り組み、図面・注記を次世代の「業界共通語」としてアップデートしていきましょう。
その積み重ねこそが、日本のものづくりの「品質」と「信用」を世界標準へと導く新たな地平線となります。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)