月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月21日

他社特許明細書の効率的な読み方と先行技術調査法および侵害回避のポイント

はじめに:製造業における特許調査の重要性

製造業の現場で新しい製品や技術を開発する際、他社による特許の壁は常に意識しておかなければならない課題です。

工程の効率化やコストダウン、省人化などを達成するための技術でさえ、他社の特許に抵触してしまえば、思わぬトラブルや損失につながります。

特に、実際に現場でプロジェクトを推進する開発担当者やバイヤー、また現場に密着した購買・調達部門にとっては、いかに効率よく、漏れなく、そして実践的に他社特許明細書を読み解き、リスクを低減するかが重要です。

また、近年の法的リスクや訴訟リスクの高まり、グローバル化に伴う知財戦略の複雑化によって、昭和時代の「勘と経験に基づいた現場重視」だけでは太刀打ちできない時代に突入しています。

本記事では、現場目線のノウハウと、最新の業界動向も踏まえつつ、他社特許明細書の効率的な読み方と先行技術調査法、そして自社製品開発における特許侵害のリスク回避のポイントについて、詳しく解説します。

他社特許明細書とは何か?その本質を理解する

特許明細書とは、発明の内容を詳細に説明し、特許権の範囲を明確にするための法的な文章です。

一般的に、書類構成は以下のようになっています。

  • 【発明の名称】
  • 【技術分野】
  • 【背景技術】
  • 【発明の概要】
  • 【課題を解決するための手段】
  • 【発明の効果】
  • 【実施例】
  • 【特許請求の範囲】(クレーム)
  • 【図面】

特に重要なのは、単なる「参考資料」ではなく、他社のビジネスや製品戦略の根幹をなす「参入障壁」として機能している点です。

現場ではつい【実施例】や【発明の効果】など技術寄りの解説だけ読んでしまいがちですが、法的に重要なのは【特許請求の範囲】(クレーム)です。

この範囲こそが、その特許によって保護される実質的な「権利範囲」を決定します。

他社特許明細書の効率的な読み方

現場でありがちな「読むだけ無駄」を打破する

特許明細書を読むのは面倒くさい、などという声が現場ではしばしば聞かれます。

しかし、AIも台頭し知財リスクが激増する現代、読むだけ無駄ではありません。

むしろ「正しく効率的に読む」ことで、余計な開発時間や訴訟リスクの削減、さらには新たな発想(ラテラルシンキング)へのヒントを得ることができます。

読み始める前に:目的を明確にする

まず読む前に、「自社の開発予定技術と照らして何を明らかにしたいのか」を明確にしましょう。

  • 本当に特許侵害のリスクがあるのか?
  • 技術的に回避可能なポイントはどこか?
  • 過去にどのような類似技術が存在するのか?

目的によって読み取るべき箇所・深さが変わります。

特許明細書の全体像を把握する

即座にクレームに飛びつくのではなく、最初に【背景技術】と【発明の概要】を読んで全体像をつかみましょう。

これにより、その発明が「どんな課題に対して、どんな新規性・進歩性をもっているか」の大筋がわかります。

それから【実施例】を流し読みし、製造現場的にはどこが従来と違うのかを見極めます。

例えば、自動化ラインの搬送装置や冶具、センサ構成の違いなど、現実的な現場情報を「読み替える力」がカギとなります。

クレーム(特許請求の範囲)の読み方

もっとも重要なのがクレームです。

ここでは、「(1)独立クレーム」と「(2)従属クレーム」という二層の構造になっています。

  1. まず最初に独立クレーム(最初に記載されている広い範囲)を徹底的に読みましょう。自社の製品や開発予定技術が、この独立クレームの記載要件(各要素)をすべて備えていれば、侵害リスクは高まります。
  2. 従属クレームは付加的な限定なので、侵害回避策を検討する場合は、「どの追加要素を除外・変更すれば良いか」を読み解きます。

自分の現場経験(例えば「この工程は実際にはしない」「この部材は入手困難」など)を重ねて、「自分ごと」として読むことで、効率が何倍にも高まります。

図面はイメージ化の助け、矛盾点の発見にも有効

多くの現場担当者は文章を読むのが苦手な傾向があります。

その場合、まず【図面】を眺めることでイメージを掴み、次に図面番号を追いながら本文を確認すると理解が進みます。

また、図面とクレームの記載内容に矛盾や抜け穴が見つかることも多く、ここが現場経験者ならではの発見ポイントです。

先行技術調査の効率的な進め方

なぜ先行技術調査が必要か?

新製品や新工程を設計する際、特許になりうる技術が「すでに世の中に存在しているのか否か」を調べるプロセスが先行技術調査です。

たった一つの見落としが、数千万円、数億円という損害に結びつくことも珍しくありません。

検索キーワード設定のコツ:現場目線でのコトバ選び

先行技術調査はキーワード設計が命です。

技術用語、部品名、用途、素材、加工法など複数の切り口で検索しましょう。

現場の俗語や社内呼称ではヒットしない場合があるため、JIS規格名、国際特許分類(IPC)、英語・中国語など、多面的に考える「ラテラルシンキング」が求められます。

無料特許検索ツールの有効活用

無料で使えるJ-PlatPat(日本特許情報プラットフォーム)やGoogle Patents、Espacenet(欧州)などを並行活用しましょう。

単なるキーワード・アンド検索だけでなく、特許分類コード(IPCやFI)や出願人(持主)、出願日などで絞り込むことで、効率が格段に上がります。

情報の信頼度を見極める

他社明細書を調べていると、同じような発明が複数件ヒットすることも多いです。

そうした場合は「特許が成立しているか否か」(公開だけされているor特許査定になっている)、「有効期間内かどうか」をよく確認してください。

期限切れや拒絶査定のものまで精査していたのでは無駄な工数が膨らみます。

社内情報と連動:現場の不文律も先行調査に

先行技術調査は特許のデータベースだけでは不十分です。

現場での「実際には昔からこうしてきた」「古いマニュアル」「協力工場の改善事例」「展示会の発表資料」など、あらゆる非特許情報も立派な「先行技術」としてアピールできる場合があります。

これは昭和時代から根付く“現場の知恵リスト”をデジタル化して連携させることで、より堅牢な調査が可能となります。

特許侵害回避の実践的ポイント

「技術的範囲」を正しく理解し、賢く逃げ道を探す

最も重要なのは、「クレームに書かれているすべての要件」を“厳密な”目でチェックし、どれか一つでも異なれば侵害にはなりません。

業界によっては、「形状」「材質」「手順」「順番」「用途」などほんのわずかな相違でも十分な回避策となることが多いのです。

また、付加した機能や付随した効果(例えばコストカット、省力化など)が特許請求の範囲外であれば、それを活用することでオリジナリティを主張しやすくなります。

グレーゾーンを可視化し、「事例」で学ぶ

現実問題として、どこまでが「白」でどこからが「黒」か断定的に言えない場合が大半です。

この時、現場レベルでありがちなのが「昔から他社もやっているから大丈夫だろう」という油断です。

しかし、実際に訴訟になると、数年前の取引関係や過去の見積図面、対応メールなどが証拠になり、大企業でも敗訴・和解となっている事例が近年急増しています。

したがって、怪しい場合は

  1. 顧問弁理士や知財部に事前相談
  2. 他社事例や裁判例のチェック
  3. 製品化前段階での「机上レビュー」

を必ず経て、リスクをコントロールしましょう。

「開発ノート」や「証拠作り」は意外と大事

先行技術調査やオリジナリティの主張に使うためにも、「いつ・どんな技術を開発したか」「どこが独自か」を明確に記録(開発ノート、メール、仕様書など)しておくことで、有利に働く場面は多いです。

昭和アナログを脱し、デジタル証拠・タイムスタンプ化を進めることで、万が一の訴訟時も安心です。

まとめ:現場発の知財リテラシーで差がつく時代へ

他社特許明細書の読み方と先行技術調査、そして侵害リスク回避策は、単なる知財部や管理部門の仕事と考えがちですが、真に差がつくのは「現場の実践力」と直結しています。

最新のデジタルツールも活用しつつ、現場ならではの視点、昭和から継承してきた現実感覚、そして今後のグローバルな激変にも対応できるラテラルシンキング(横断的発想力)を武器にすることが、これからのものづくり日本に必要不可欠です。

製造業に携わる全ての方が、この知財リテラシーを高め、現場からイノベーションを起こしていきましょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page