- お役立ち記事
- バイラテラル制御の基礎と触覚通信制御技術への応用
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

バイラテラル制御の基礎と触覚通信制御技術への応用

目次
はじめに バイラテラル制御とは何か
バイラテラル制御は、近年の製造業だけでなく、様々な産業で注目を集めている制御技術の一つです。
その本質は、「双方向」で情報や力をやり取りする仕組みにあります。
昭和時代から続くアナログ的な製造現場、特に日本のモノづくり現場では、熟練作業者の「手の感覚」「勘」に頼った制御が当たり前とされてきました。
ですが、IoT、ロボティクス、自動化の流れが加速する中で、その『人の手』を超えるべく発展してきたのが、バイラテラル制御と、そこから派生した触覚通信(ハプティック通信)なのです。
この記事では、バイラテラル制御の原理と、製造現場でどのように活用されているのか、さらには未来の工場・バイヤー・サプライヤーの立場でどんな変革をもたらし得るのかを掘り下げて解説します。
バイラテラル制御の基礎:1軸から6軸までの制御モデル
バイラテラル制御は「双方向力覚制御」などとも呼ばれ、操作側と作業側(マスタ・スレーブ)の両方が“力”と“位置”のやり取りを相互に行う制御方式を指します。
ある作業装置を人間側が遠隔で操作すると、装置が受けた“力”が操作デバイス(例えばマスタロボット)の方にフィードバックされます。
1軸制御の場合、前後・上下や左右、といった単純な直線運動が対象になります。
しかし最近のバイラテラル制御では、産業ロボットやリニアアクチュエータ、さらには手指のような細かな動きを必要とする6軸多自由度の制御も一般化してきました。
この双方向フィードバック機構は、作業者がまるで自分の“手”で現場の作業をしているかのような臨場感を得ることを可能にします。
バイラテラル制御の構成要素
バイラテラル制御システムは大きく以下の要素で構成されます。
– マスタ側:作業者が操作する側
– スレーブ側:実際にモノを動かしたり加工したりする側
– センサ:力や位置を検知するデバイス
– アクチュエータ:動作の命令を実際の運動として発生させる装置
– コントローラ:両者をつなぎ、制御を実現する頭脳
このうち、センサとアクチュエータの精度や応答性が高度な双方向制御のカギを握っています。
触覚通信制御技術への応用
触覚通信(ハプティック通信)は、バイラテラル制御の最先端応用の一つです。
これは「触った感覚」そのもの、つまり力の大きさ・方向、そして微細な振動や表面の物理的なテクスチャ(ざらざら、つるつる感など)を、遠隔地にいる人へリアルタイムで伝送する技術です。
これにより、離れた場所にいながらも、その場にいるような「感覚」を共有できます。
具体的な現場応用例として、次が挙げられます。
製造業におけるリモートメンテナンス
現場の熟練技術者が本社や別工場にいる技術者へ遠隔支援を行う際、この触覚通信が活躍します。
例えば、ロボットアームで締め付けトルクや切断圧など微細な作業をした際の「抵抗」や「振動」まで、操作側に伝達できるようになるため、作業の失敗や感覚的なズレを飛躍的に減らすことができます。
医療分野の遠隔手術ロボット
製造分野とは別ですが、バイラテラル制御技術の最先端の応用が進んでいるのが医療業界です。
手術ロボットの“手先フィードバック”によって、医師は遠くにいる患者の体組織の「硬さ」「弾力」「微細な振動」までを感じながら、まるで自分の手で執刀しているかのような感覚で手術が可能となっています。
このような高精度な力覚制御技術が、徐々に製造現場の「研削」や「組み立て」などへフィードバック応用され始めています。
バイヤー・サプライヤー視点からのインパクト
昭和的な現場では、いまだに「職人の勘」を前提とした工程管理や品質保証が根強く残っています。
バイラテラル制御や触覚通信は、そうした現場を根本から変えるポテンシャルを秘めています。
バイヤーが検討すべきポイント
– サプライヤー選定時に、「バイラテラル制御」や「触覚通信」を活用しているかどうかで技術レベル・将来対応力を見極める材料になります。
– 品質保証(QA)や工程監査の際、従来は目視・測定に頼っていた「現場での感覚的な品質管理」までも、リモートでデータ化・リアルタイム可視化できる新たな監査基準が作れる可能性があります。
サプライヤーが差別化できるポイント
– 離れた工場間でも、まるでバイヤーが自分で現場チェックしているかのように「感触・抵抗・手応え」をダイレクトに伝えることができれば、信頼性・付加価値が格段に向上します。
– バイラテラル制御技術を自社現場に導入すれば「技術継承」や「匠の勘」のデータ化ができ、人材不足・技能者高齢化のリスクに備える先端的な組織とみなされやすくなります。
課題と今後の展望
バイラテラル制御や触覚通信制御技術の普及には、まだいくつかの課題が残っています。
たとえば
– 高性能なセンサ・アクチュエータのコスト
– 通信遅延やデータ欠損による意図しない動き
– 操作側・作業側の複雑な力学特性の解析・調整の難しさ
などが克服すべきポイントです。
ですが、現場の課題をIoTやAIだけではなく、あくまで「人の手感覚」に近づけるというコンセプトは、製造現場に長年従事した管理職やベテラン作業者にとって非常になじみやすく、また受け入れやすいものです。
今後、産業用ネットワークの高速化(5G/6G)、センサ技術の小型・高精度・低価格化が進めば、こうしたバイラテラル制御の現場導入が爆発的に増えることが見込まれます。
まとめ ~製造業の価値観を「感覚」から「データ化」する革命~
バイラテラル制御の最大の特徴は、「人間の感覚」をデータ化し、リアルタイムかつ双方向に伝達できる点です。
これは、今まで『あの人の“勘”や“手加減”がなければ成り立たない』と思われていた現場作業、技能の伝承、品質管理を根本から変えます。
特に、バイヤーとサプライヤーがデータ・感覚という新しい共通言語でつながることで、現場レベルの信頼性評価や品質監査のあり方が大きく変わるでしょう。
昭和時代から続くアナログな現場も、いよいよ「感覚の数値化」という新たな地平線に踏み出し始めました。
バイラテラル制御と触覚通信制御技術――これらが製造業の未来を力強く切り開くキーテクノロジーとなる、その日のために、今から知識を深め取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)