- お役立ち記事
- 経営層へ新規研究開発テーマを通すための企画提案方法とその事例
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

経営層へ新規研究開発テーマを通すための企画提案方法とその事例

目次
はじめに:製造業における研究開発テーマの重要性
昭和から続くアナログな体質が色濃く残る日本の製造業は、世界的な競争や市場の変化に直面しています。
その中で会社が生き残り、さらに成長するには、従来のやり方を見直し、新しい価値を創出する研究開発(R&D)が不可欠です。
しかし、新たな研究開発テーマの提案を経営層に理解・承認してもらうハードルは依然として高いままです。
この記事では、20年以上にわたり製造現場からマネジメント、調達購買、生産管理、品質管理また自動化まで幅広く現場に関わった経験を基に、実際に新規研究開発テーマを経営層へ通したときの具体的な企画提案の方法や成功事例を、最新の業界トレンドや現場目線も交えながら詳細に解説します。
なぜ研究開発テーマは通りづらいのか
昭和的な意思決定とリスク回避志向
研究開発テーマがなかなか承認されない背景には、アナログ的な意思決定フローと、リスクを過度に避けようとする企業風土があります。
特に製造業の現場では、「現状維持が最善」という固定観念が根強く、新しい提案は「効果が見えない」「リスクが大きい」という理由で敬遠されやすいです。
コスト削減や生産性向上など、直接“数字”で結果を示しやすいテーマは受け入れられやすいものの、将来につながるテーマほど慎重になりがちです。
従来のプレゼン方法の限界
従来型の研究開発提案は、技術的な面白さや担当者の熱意だけを前面に打ち出しがちです。
このような“作り手発想”では、現場の課題感や会社の経営戦略、マーケットの動向との接続が弱く、経営層の心には響きません。
新規テーマが経営層に刺さる“企画提案”の条件
1. 経営課題と市場ニーズを先読みする
まず重要なのは「その研究開発テーマが、経営層の現在の関心事や、会社の長期戦略、さらには市場の潮流や顧客変化とどう結びつくのか」を明確にすることです。
たとえば「サステナビリティ」や「コスト競争力」「新規マーケットの創出」といった経営キーワードと、研究テーマが直結しているかが問われます。
市場動向や顧客ヒアリング、競合他社のアクションも徹底的にリサーチし、“今後の会社の売上をどこで稼ぐか”に直結する仮説とストーリーを先回りして準備します。
2. “現場ならでは”の課題解決視点
研究開発テーマを経営層に通す際、「現場の痛点を的確に把握し、技術で解決できる」視点は非常に強力です。
現場起点での課題(例:歩留まり低下、納期遅延、属人化など)を、具体的な数値や事例で示し、その解決策として新たなテーマを位置付けることが、説得力を大きく増します。
特にコストダウン、品質向上などの「数字で語れる成果予測」は判断の決め手になりやすいです。
3. 会社組織全体の目線・サプライチェーン発想を持つ
優れたテーマ提案では、社内外のサプライチェーン全体を俯瞰できます。
「バイヤー(調達担当)の視点」「生産管理・工場の全体最適」「サプライヤーとの協業」など、多角的な視点を織り込むことで、属人性に依存しない再現性と持続性を訴求できます。
4. ROI(投資対効果)の“見える化”
最終的な判断ポイントはやはり“利益に直結するか”です。
「研究開発費に対し、どれくらいのリターンが期待できるか?」「どの程度の時間軸で黒字転換するか?」といったROI指標や、損益シミュレーションを“数字で”見せましょう。
ここでも、成功確率を高めるため複数シナリオを用意し、リスクマネジメントも同時に提示するのが現実的です。
企画提案のフレームワークと具体的な作り方
STEP1:テーマ選び ~現場課題と事業戦略の接点を定義~
まず、自社の中長期戦略や経営計画から「今後注力すべき市場・分野」を抽出します。
続いて、現場のファクト(数値・事象)をリスト化し、「この領域の生産性がボトルネック」「この領域はデジタル技術で革新できそう」などの仮説を立てます。
サプライヤーやバイヤー目線も持ち、自社内外の連携余地や外部リソース活用も視野に入れましょう。
STEP2:ストーリー設計 ~Why・What・Howフレーム~
提案プレゼン資料を作る際は、「なぜ今このテーマが必要なのか(Why)」「何を実現するのか(What)」「具体的にどこまで、どうやって進めるか(How)」――というフレームで整理します。
Why:市場/経営層の課題・要求定義。現場の課題・競争他社とのベンチマーク比較。
What:提案テーマと目指す成果の定義。新技術、新商品のポテンシャル分析。
How:実施体制、スケジュール、投資計画、ROIシミュレーション、リスクとその対策案。
STEP3:見える化と意思決定のサポート
ROI試算や事業インパクト(何%コスト改善、売上拡大○億円など)、シナリオ別のリスク評価。
競合他社の取り組み、現場の生々しい声(匿名アンケートや定量データ)などを組み合わせ“数字と肌感覚”の両方で政策判断を支えます。
成功する提案に共通するポイント
経営層と定期的な対話を持つ
定例報告や社内オープンディスカッションなど、経営層と日常的に対話する“場”を持つこと。
これにより、経営層の目指す方向や個別の関心事をつかみ、タイムリーなテーマ提案が実現します。
提案に関しても、「正式な会議になる前に、ショートプレゼンや個別ヒアリングで反応を探る」ことで本番での成功確率が大きく上がります。
現場・顧客・サプライヤーの声を漏らさない
提案資料やプレゼンに、現場スタッフや顧客、仕入先サプライヤーからのフィードバックを盛り込むことは効果絶大です。
「既存の生産ライン担当から、〇〇に困っているという声が複数上がっています」や「主要サプライヤーから、小ロット多品種化のニーズが高まっている」といった具体的エビデンスがあると、経営層の心にも刺さります。
規模拡大や横展開のストーリーを用意
単なる一発提案ではなく、「この技術や研究開発テーマが一部門に留まらず、他の事業部や製品ラインにも応用できる」将来展望を併せて示すことで、“会社全体の成長ドライバー”としての説得力を持たせます。
失敗リスクを正直に語り、再チャレンジの余地を残す
提案段階で「○○の場合は失敗するリスク有」と正直に伝え、その場合のリカバリー策も提示する姿勢が、逆に経営層の信頼を得ます。
また、一度却下されたテーマでも、何度も角度を変えて提案し直す粘り強さが大切です。
現場や市場の変化とともに再提案し続けることで時流に合致し、最終的に通るケースも少なくありません。
製造業現場発、新規R&Dテーマ提案の実例
事例1:AI活用による検査自動化テーマの通し方
工場の品質検査ラインで属人化・人手不足が深刻化。
現場の“日々のムリ・ムダ”を定量的に整理し、生産ロスの金額換算と「今後5年で検査員の技能伝承が困難になる」などの将来リスクを経営層に説明しました。「AIによる画像検査で省人化+品質安定が狙える」という具体的な解決策を明示し、さらに予想効果額・投資額・ROIを詳細にストーリー化しました。
最終的には「省人化」「人材難回避」「品質トレーサビリティ強化」「事業の競争力向上」まで並列訴求することで、経営会議で承認された実績があります。
事例2:カーボンニュートラル対応の製造工程改善
顧客やバイヤーからの要望で年々高まる「脱炭素・エコニーズ」。
工場ごとのCO2排出量見える化を図り、「現時点でどこまで削減できるか」「仮にこの工程改善テーマを実施すると、将来的な顧客開拓やESG指標獲得にどうつながるか」を因果関係で示しました。
特に大手自動車メーカーなどサプライヤーとして競争にさらされる現場では、“先取り投資でバイヤー評価獲得”というメリットをアピール。
複数工場での調査・数値比較資料は、経営層も納得せざるを得ない説得材料となりました。
まとめ:現場力と経営視点の両立が未来をつくる
経営層への新規研究開発提案は、「技術の新しさ」「現場でのリアルな課題」「会社全体に与えるインパクト」「数字で語るROI」「失敗時リスクと再提案の仕組み」――これら全てを盛り込む高度な論理構築力が求められます。
現場目線・サプライチェーン全体の発想と、経営層の“今”をつかむ情報感度を兼ね備えることで、提案は必ず前に進み始めます。
製造業こそが日本を支える“縁の下の力持ち”であり、現場から変革を起こせる知恵と勇気こそが、未来の競争力に他なりません。
現場で培った経験とネットワークを、しなやかに“ラテラルシンキング”で結び直し、ぜひ貴方の会社でも新たな研究開発テーマを実現してください。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)