- お役立ち記事
- 熱電発電技術と高効率化および最新技術
月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

熱電発電技術と高効率化および最新技術

目次
はじめに:変革の予感、熱電発電が描く製造業の未来
製造業の現場に身を置いてきた私にとって、「エネルギー」とは工場における血液そのものです。
膨大なエネルギーコストが収益を圧迫し、省エネや創エネが現場改善の大きなテーマとなってきました。
最近、特に注目が集まっているのが「熱電発電技術」です。
昭和の時代からアナログで保守的な体質が色濃く残る製造業ですが、熱電発電はこうした分野に、新しい風と現場変革の可能性をもたらしています。
本記事では、現場目線で、熱電発電の基本から高効率化・最新技術動向、そして現場適用事例までを、深く掘り下げて解説します。
サプライヤーとバイヤーの双方で活用できる知見をお届けします。
熱電発電とは:熱を電気に直接変換する革新技術
熱電効果の基本
熱電発電は、「ゼーベック効果」と呼ばれる現象を利用します。
2つの異なる金属や半導体を接合して温度差を与えると、電圧が生じ、そのまま電力に変換できる現象です。
つまり、熱そのもの(例えば排熱や摩擦熱)を直接「電気」に変換できるため、従来の蒸気タービンなどの熱機械系を必要としません。
従来技術との違い・メリット
既存の発電方法は、多くが熱→機械→電気というエネルギー変換過程を要求しますが、その際に30-60%もの熱エネルギーがロスとなります。
一方、熱電発電は可動部を持たず、直接電力を得られるため「小型化」「静音」「メンテナンスフリー」が可能です。
産業現場では、装置や配管の表面から発生する未利用の排熱が山ほどあります。
従来無駄になっていたこの熱が、価値ある電力へと生まれ変わるのが最大の魅力です。
熱電発電の主な用途と期待される波及効果
工場のエネルギーサイクル革命
製造業の現場では、ファーネス、ボイラー、射出成形機、乾燥炉など、あらゆる場所で膨大な熱が排出されています。
これまでは「やむを得ない熱損失」として処理されてきましたが、熱電モジュールを活用すれば、そこから有効な電力を「回収」できるのです。
工場内センサー、監視カメラ、IoTデバイスなどへ電源供給が可能。
場合によっては、主電源のサポートや、自立型の電源システムの構築も夢ではありません。
メンテナンスの合理化とスマート化の推進
設備の異常監視や構内物流の自動化推進において、省配線でIoT化を進めたい現場では、「自己給電型センサー」として熱電発電が力を発揮します。
また、電池レス化(バッテリーレス)によるメンテナンス工数削減も大きなアドバンテージです。
カーボンニュートラル達成への寄与
「カーボンニュートラル宣言」を掲げる日本の製造業において、CO2排出量の削減は喫緊の課題です。
熱電発電は未利用熱を有効活用するため、エネルギーの効率的利用=CO2削減に直結します。
バイヤー・サプライヤー双方で求められるグリーン調達の観点でも、プラスに働く技術です。
高効率化への最新アプローチ
材料開発の進展
熱電発電のボトルネックは「効率=ゼーベック係数×導電率÷熱伝導率」で表され、高効率化には「良い材料」が欠かせません。
従来主流だったテルル化ビスマスやテルル化鉛などの半導体材料は、コストや毒性、入手性の面から課題がありました。
近年は「ナノ構造材料」や「酸化物材料」「新しい有機材料」など、より安全・高効率な素材開発が盛んです。
例えば、ナノサイズの多層構造や、クラック制御により熱伝導率を劇的に下げることで、理論上の熱電変換効率が大きく向上しています。
また、硫化スズや酸化ストロンチウムなど、資源国依存度の低い材料に注目が集まるのは、SDGsやサステナビリティの観点からも現代的なトレンドです。
モジュール設計とシステム最適化
設置や保守の容易性、コスト効率UPの追求として「軽量化」「薄型化」「耐熱性UP」が求められています。
パイロットラインや現場の生産設備に納めやすい「ラップアラウンド配置」「アダプタブルな取り付け機構」「柔軟なフレキシブルシート型」など、設計面での進化も目覚ましいです。
現場でありがちな「スペース制約」「ジャンパー配線の複雑化」といった悩みにも、導入しやすいモジュール設計が開発されています。
最新の技術トレンド
IoTとの連携、自立型スマートデバイス
無線センサー、遠隔監視装置、ドローンの給電など、省スペース・自己給電のニーズに、熱電発電が多用されています。
温度差だけで自立的に動作するデバイスは、配線・電池交換不要で、まさに「次世代のメンテナンスフリー工場」の実現に寄与します。
また、AIやビッグデータ解析と組み合わせ、リアルタイムの熱マップを取得し、工場の余剰熱利用や異常検知精度の向上にも応用されています。
IoE(Everythingのインターネット)時代のサプライチェーン変革
設備単体から全工場、ひいてはサプライチェーン全体で「エネルギー可視化と共創の仕組み」が加速中です。
再生可能エネルギーの地域分散化や、グリーン調達基準を満たすための「未利用熱リサイクル情報の共有」といった新たなビジネスモデルも出てきています。
サプライヤーとしては、熱利用データの提供による付加価値サービスや、現場改善提案型営業の際のPR材料にもなります。
現場での導入事例と課題、そして未来へ
現場目線での活用事例
某自動車部品工場では、組立ラインの加熱炉から発生する排熱を回収し、IoTセンサーに電力供給するシステムを導入。
これにより、工場内のIoT化をバッテリーレスで実現し、センサー点検・交換作業が年120人日から10人日に激減した事例があります。
また、電機メーカーの生産ラインでは、ライン設備の冷却水出口部に熱電発電を組み込み、温度異常検知やパトランプ点灯電力をまかなうことで、省エネと同時に異常停止率を大幅に下げています。
導入の課題とその克服
温度差が十分に取れない場所では、発電効率が期待ほど上がらない、設置コストとのバランスで投資対効果が見えにくい、といった課題も事実として残ります。
しかし、現場の実情に合わせたカスタマイズ(例えば断熱カバーの併用や、温水配管と空冷部の設計連携)を進めることで、コスト低減と効率UPは日進月歩で進んでいます。
昭和的アナログ体質が強い現場でも、一部の先進工場や設備管理部門から順次導入が進んでおり、現場主導の「スモールスタート→全社展開」が新潮流になりつつあります。
バイヤー・サプライヤー双方が押さえておきたいポイント
バイヤー目線:調達戦略への落とし込み
熱電発電システムやモジュールを導入する際は、「省エネ効果」「メンテ工数削減」「持続可能なエネルギー活用」という付加価値をしっかり社内説得材料にしましょう。
また、材料の調達可否や、供給リスク(レアメタル依存度)への配慮も必須です。
購買・調達担当としては、RFI/RFP段階で「熱電発電による省エネアプローチの有無」「サービスパッケージ化」「初期導入支援やアフターサポート」などをチェックしましょう。
サプライヤー目線:提案営業のコツとビジネスチャンス
自社製品の付加価値として、未利用熱の回収・再利用による「電力創出アドオン」サービスの訴求は大きな武器になります。
現場ヒアリングを徹底し、小規模ラインや試作段階から「簡単に始められるキット提供」や、「先行事例のデータ提示」により顧客の不安を解消して導入のハードルを下げる工夫が重要です。
また「環境対応」「省エネ推進」「安全管理」「DX(デジタル化)」という4つのキーワードと、熱電発電の活用事例を絡めて提案することで、トップダウンの社内説得材料になります。
まとめ:熱電発電が切り拓く新たな製造業地平線
熱電発電技術は、「未利用熱を価値あるエネルギーへ」「現場の省エネ・自動化を強力に後押し」「調達・サプライチェーン全体の競争力底上げ」と、製造業の現場改革に大きなインパクトを与える技術です。
まだまだ発展途上の分野ではありますが、材料開発とIoT連携による高効率化、導入現場のリアル課題への対応手法の進化はまさに日進月歩です。
バイヤーもサプライヤーも、今このタイミングで「熱電発電技術」の情報収集・活用に一歩踏み出すことで、自社・業界の競争優位と日本のものづくりの発展に寄与していきましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)