月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月10日

自動車におけるユーザインタフェースと安全で快適な設計への活かし方

自動車におけるユーザインタフェースの重要性

自動車産業において「ユーザインタフェース(UI)」の役割は、かつてないほど高まっています。

かつて自動車は、性能や耐久性、燃費などの物理的な価値で競争していました。

しかし現代では、ドライバーや乗員が「使いやすく」「直感的に操作でき」「安全に運転できる」ことが価値そのものとなっています。

特に近年、自動運転技術やコネクテッドカーの発展により、車両そのもののあり方が大きく変容するなか、UI設計は単なるデザインや操作性の話だけではありません。

ユーザー心理や安心感、さらには産業の競争力そのものを大きく左右するものになりました。

本記事では、現場感覚も交えつつ、自動車産業におけるUI設計と、安全・快適な車作りの未来について掘り下げます。

ユーザインタフェースが及ぼす影響とは

安全運転との密接な関係

UIは、単なる「使いやすさ」以上の意味を持っています。

ドライバーは運転中、大量の情報を五感で受け取り、瞬時に判断し続けます。

たとえばスピードメーター一つとっても、数字の読みやすさや針の動き、発光色の違いが安全運転に直結します。

タッチパネル式のナビや空調操作にしても、「何回タッチすれば希望の機能にたどり着けるのか」「走行中でも操作ミスが起きないか」「視線や注意力がどちらに向くのか」など、現場での改善要望は非常に多岐にわたります。

ヒューマンエラーを最小化し、ドライバーが本来集中すべき「前方注意」に専念できること。

それが、安全なUI設計の大前提です。

快適性・満足度とUIの連動性

現代のユーザーは、「自分だけの快適な空間」を車に求める傾向が強くなっています。

一定のグレード以上の車両では、座席ポジションやミラー、エアコン設定からインフォテインメント(音響)まですべて個人化が進み、それをわずかな操作で呼び出したいというニーズが高まっています。

スマホのアプリのようなカスタマイズ性、アップデート性、さらには直感的でおしゃれな画面遷移やアニメーションなど、ユーザーの目は非常に肥えています。

快適でストレスフリーな操作こそが、「好きな車」「またこのメーカーを選ぶ理由」につながっているのです。

昭和から抜け出せないアナログ業界の課題

なぜ現場にはアナログ設計が残り続けるのか

いまだアナログ志向が根強い自動車業界。

例えば「スイッチは物理ボタンでなければならない」「アナログ針は絶対に残すべき」という声も多く見受けられます。

こうした傾向の背景には、現場の「慣れ」や、過去の成功体験への固執があります。

また、物理部品の不具合は目視で発見しやすい・修理しやすいなど整備性も大きなメリットとして語られます。

しかしこのまま「慣れ」に縛られ続ければ、デジタルシフトが進む海外メーカーとの差が拡大し、市場に置いていかれるリスクも増大します。

現場視点で見る「UIデジタル化」の壁

デジタルディスプレイやタッチパネルUIには、
・製品ライフサイクルが短い
・品質保証や不具合時の対応が複雑化
・現場の設計・検証業務が従来より大幅に増加
といった難題も生じます。

また、現場の技術者や品質保証担当は、新しい操作体系を自分自身でも慣れる必要があります。

30~40年間アナログ操作しか行ってこなかった熟練工に、いきなり「タッチ操作のテストをして」と依頼しても、現実にはストレスや混乱が生まれます。

このような「現場と時代のギャップ」を埋めるためには、単なる技術導入だけでなく、「実際に触れる」機会づくりや教育、現場発のフィードバックといった地道な積み重ねが不可欠です。

現場発想で考える、安全で快適なUI設計のポイント

1. 直感的でわかりやすい設計

ユーザーが「迷わない」「裏切られない」こと。

これこそが優れたUI設計の最大の基準です。

カーナビの操作一つをとっても、普段スマートフォンアプリで慣れた「スワイプ」や「フリック」と、車特有の「ダイヤル回転操作」をうまく融合してあげる。

あるいは、20代ユーザーと60代ユーザー、両方が「操作すれば反応がある」と納得できるような物理的フィードバックも残す。

こういった設計の積み重ねが、世代を超えて「誰にとっても快適」な車につながっていきます。

2. 操作のシンプルさ・一貫性

各機能の操作系統が統一されていると、運転中のストレス・誤操作が大幅に低減されます。

たとえば、「すべての戻る操作はこの決まったボタンだけ」「音量調整はステアリングの同じ位置にある」など、「迷わない配置」が安全に直結します。

また、どんな低グレードでも「最低限の基本操作は同じである」ことは、社用車やレンタカー、カープールといった利用シーンでも大きなメリットです。

3. 視認性・認知特性への配慮

人間の目や手は、年齢や個人差で大きく変わります。

夜間や逆光、手袋着用時、あるいは高齢ドライバーなど、さまざまな運用現場で「とっさに視認できる色やフォント」「触ったときに区別しやすい凹凸や質感」といった工夫が求められます。

こうした配慮は、ともすれば「地味な部分」と社内で過小評価されがちですが、実は事故防止やユーザー満足度において最もクリティカルな要素となります。

4. 異常時のガイド・サポートの徹底

昨今の車は「情報の洪水時代」といっても過言ではありません。

エラーが起きたとき、画面に何重もの警告が表示されるだけでは、ユーザーは「結局何をすればいいか分からない」とパニックになります。

「たったいま交換が必要な部品はどれなのか」「応急処置のやり方は」「警告が解除できる条件は」など、情報の取捨選択とサポートのわかりやすさが今まで以上に要になります。

どんな高度なデジタル技術も、最終的に「現場の誰でも即時判断できる」ように設計されていなければ、安全・信頼性にはつながりません。

バイヤー視点から見たUI設計の着眼点

調達・購買担当バイヤーは、一見すると「コスト」「納期」「QCD(品質・コスト・納期)」が主な関心ごとに見えます。

しかし、これからの時代はUI設計やユーザー体験の善し悪しそのものが、クレームの発生率やサービス費、さらにはブランドイメージやリピート購入につながります。

実際、海外の先進メーカーでは「ユーザー心理」「デジタル・アナログ融合性」なども含めてサプライヤー選定を行う事例が増えてきました。

サプライヤーとしては、単なる完成品スペックだけで差別化は難しくなっています。

むしろ「現場のリアルな声を生かしたUI設計」「メーカープロジェクトとの共創型開発」などが大きなアピールポイントになります。

バイヤーにとっても、「現場発・ユーザー視点のUI設計提案ができるパートナーかどうか」という観点でサプライヤーを選定できれば、結果として不具合削減やブランド価値向上につながるといえるでしょう。

デジタル化時代のUI進化と人材育成

分業から共創へ:知見融合の時代

いま製造業現場では、UI設計は「デザイナー」「設計者」「品質保証」「調達」「サービス」など複数部門の知見を結集して開発するのが一般的になっています。

それぞれの職能が「横並び」で関わるのではなく、できるだけ開発初期から「違和感」や「リスク」を率直に議論し合える職場環境が重要です。

とりわけ現場作業者や保全担当の持つ「リアルな使い勝手」「トラブル事例」の知見が、UI設計では思いもよらない新発見につながるケースも多く存在します。

アナログ脳とデジタル脳の融合

客先の高齢ユーザーから最先端に触れてきたデジタルネイティブまで、多様な視点を製品設計に反映できる組織作りが強く求められるようになっています。

ダイバーシティ経営が注目される背景には、まさにこうした「現場発」の多様性こそが唯一無二の強みとなるためです。

また、アナログ世代の職人が持つ「体感・経験則」と、デジタルネイティブの論理的アプローチを掛け合わせることで、未踏の快適性・安全性が手に入る可能性があります。

今後の製造業に求められるUI戦略の新地平

自動車のUI設計は、単なる装飾や流行トレンドへの対応から、すでに「安全・安心の骨格」へと役割をシフトしています。

・運転者だけでなく、全乗員が不安なく使えること
・未来の保守・整備・リサイクル・高度運転支援(ADAS)まで見据えた設計
・バイヤーやサプライヤーも巻き込んだ横断的な価値創造

これらが実現できれば、製造業は『使ってもらって初めて価値になる』という新しい地平へと進むことができます。

そしてそこには、昭和の現場主義も、最新のデジタル化推進も、等しく意味を持つでしょう。

熟練者が「守るべきアナログ美学」を伝え、若い開発者が「これまでにない発想」でユーザビリティを刷新する。

そんな対話と共感からこそ、これからの安全・快適な車づくり――ひいては製造業の発展が生まれていく時代なのです。

自動車におけるユーザインタフェースの進化を、現場目線で、その本質から見つめ直してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page